猪名川町議会 > 2022-03-11 >
令和 4年生活文教常任委員会( 3月11日)

  • "中学校"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2022-03-11
    令和 4年生活文教常任委員会( 3月11日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-28
    令和 4年生活文教常任委員会( 3月11日)                  生活文教常任委員会                            令和4年3月11日午前10時00分                                  本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第 4号 令和4年度猪名川町一般会計予算中           第1条 歳入歳出予算のうち歳入関係部分 歳出関係部分  議案第 8号 令和4年度猪名川町奨学金特別会計予算  議案第 5号 令和4年度猪名川町国民健康保険特別会計予算  議案第 6号 令和4年度猪名川町介護保険特別会計予算  議案第 7号 令和4年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計予算  議案第20号 猪名川町保健センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について  議案第21号 猪名川町消防団員等公務災害補償条例の一部改正について 〇出席委員  委 員 長   阪 本 ひろ子  副委員長    福 井 和 夫
     委    員  池 上 哲 男      委    員  上 林 辰 巳  委    員  古 東 明 子      委    員  末 松 早 苗  委    員  丸 山   純  議    長  中 島 孝 雄 〇欠席委員  な  し 〇説明のため委員会に出席した者  町長      岡 本 信 司      副町長        奥 田   貢  教育長     中 西 正 治      企画総務部長     森   昌 弘  総務課長    小 山 泰 司      総務課副主幹     肥 爪   淳  生活部長    和 泉 輝 夫      住民課長兼日生連絡所長                                  住 野 智 章  住民課副主幹  村 木 尋 之      住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長兼                       新型コロナウイルス対策室主幹                                  樋 口 嘉 世  健康づくり室主幹             健康づくり室主幹新型コロナウイルス対策室主幹          中 薗   愛                 柚 木   健  福祉課長    大 西   崇      福祉課主幹      西 角 秀 一  人権推進室長兼六瀬連絡所長          桝 田 二 郎      保険課長       藤 本 英 樹  保険課主幹   石 部 広 人      こども課長兼青少年育成室長                                  平 尾 麻 子  こども課主幹  田 中 政 寿      保育園長       土 谷 千 晶  猪名川保育園主幹          渡 邊 奈 緒      猪名川保育園主幹   森 中 乃理子  教育部長    曽 野 光 司      教育振興課長     澤   宜 伸  教育振興課主幹 春 名 恵 介      教育振興課学校給食センター所長                                  井ノ上 明 美  社会教育室長兼悠久の館館長        社会教育室図書館長兼公民館長          中 野 智 宏                 森   百 合  学校教育課長  岩 木 秀 諭      学校教育課主幹    東 山 尚 子  学校教育課主幹 宇 高 敦 子      消防長兼消防署長事務取扱                                  向 井 文 雄  消防本部課長  衛 藤 浩 司      消防本部主幹     大 塚 常 男  消防本部主幹  上 田 充 宏      消防署主幹      山 下   勇  消防署主幹   東   健 司      消防署北出張所所長  中 猪 健 一 〇職務のため委員会に出席した事務局職員  事務局長    岩 谷 智賀子      主査         池 田 知 史  主査      中津留   宏                 午前10時00分 開会 ○阪本委員長  おはようございます。  本日は、生活文教常任委員会を開会しましたところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。  本委員会に付託されました7議案につきまして、慎重なるご審議を賜りたいと思いますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 ○岡本町長  改めまして、おはようございます。  本日は、生活文教常任委員会に、お忙しい中、ご参集賜り、誠にありがとうございます。  さて、本委員会では、2月22日に開催されました第409回定例会で当委員会に付託されました令和4年度一般会計予算のうち当委員会関係部分奨学金特別会計予算保健センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてなど、全7議案をご審議いただきます。慎重にご審議をいただき、可決承認を賜りますようお願い申し上げ、冒頭のごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  ただいまから生活文教常任委員会を開会します。  日程に入るに先立ち、ご報告をいたします。  本日、3月11日は、未曽有の大震災、大被害をもたらした東日本大震災から11年を迎え、犠牲となられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、追悼の意を表するため、委員会を暫時休憩し、午後2時46分より黙祷を行いますので、あらかじめご了承願います。  本日の議事日程は、お手元に配付している日程表のとおりです。  審査に入るに先立ち、お願い申し上げます。  新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、発言は簡潔、明瞭、的確に行い、時間短縮に取り組み、また、1時間に1回程度の休憩を取り、換気を行いたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。  また、マスク着用により、発言者が発言しにくい、発言内容が聞き取りにくいことなどから、発言者については、大きな声でお願いしたいと思います。  それでは、議案第4号のうち本委員会に付託されました部分、議案第5号、議案第6号、議案第7号、議案第8号、議案第20号、議案第21号、以上7議案を一括して議題とします。  初めに、議案第4号 令和4年度猪名川町一般会計予算中、第1条、歳入歳出予算のうち歳入関係部分歳出関係部分を審査します。  審査に入るに際し、予算の概要についての説明を求めます。 ○森企画総務部長  改めまして、おはようございます。  それでは、最初に、私のほうから、令和4年度当初予算の概要につきまして、予算の概要及び予算書で説明をさせていただきます。  まず、予算の概要の4ページをお願いいたします。令和4年度当初予算会計別の集計表となっております。一般会計では、総額は110億9,800万円で、前年度比3億7,300万円の増額、率にしまして3.5%の増となっております。続きまして、その下には特別会計を順次掲載しております。国民健康保険特別会計介護保険特別会計後期高齢者医療保険特別会計奨学金特別会計の合計といたしまして、67億7,659万4,000円となっております。その下、水道事業会計及び下水道事業会計の2つの企業会計を合わせて、令和4年度当初予算の総額といたしまして207億9,445万3,000円で、令和3年度当初予算と比較しますと、6億2,833万5,000円の増額、率にしまして3.1%の増となっているものでございます。  続きまして、6ページをお願いいたします。一般会計予算の内訳、歳入でございます。主な増減のあるもののみ説明をさせていただきます。  表の一番上、1款の町税につきましては、37億7,585万9,000円で、産業拠点地区における固定資産税の増収などから、前年度から16.5%の増となっております。  2款の地方譲与税から10款までの各種交付金のいわゆる一般財源に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響下にありながら、新しい生活様式などによる一定の消費や業績が落ち込んだ企業の回復を見込んで、増額傾向となっております。  11款の地方交付税は26億3,500万円で、前年度から2億円、率にしまして8.2%の大幅な増を見込んでおりますが、22款の町債に含まれます臨時財政対策債が前年度から4億5,000万減少し、これを合わせると、差引き2億5,000万円の減少となっております。  15款の国庫支出金は13億6,679万4,000円で、橋梁長寿命化事業新型コロナウイルスワクチンの予防接種などに係る補助金などで、前年度比19.6%の増加となっております。  一方、19款の繰入金では、町税や交付金の増加に伴い、基金の繰入れを抑制したため、前年度から2億1,887万円の減少となり、財政運営の安定化を図っております。  続きまして、10ページをお願いいたします。一般会計歳出予算の目的別の内訳でございます。主な増減のあるもののみ説明をさせていただきます。  3款の民生費36億2,653万8,000円で、前年度から2.2%の増となっております。主な内容といたしましては、施設型給付事業障害福祉サービス、各特別会計への繰出金などでございます。  4款の衛生費につきましては、12億2,293万円で、前年度から5.8%の増となっております。主な内容といたしましては、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業ごみ収集委託、がん検診費などでございます。  5款の農林水産業費は3億1,899万5,000円で、前年度比で27.7%の増、土砂災害対策として新たに杤原地区で実施する治山事業やため池廃止工事など、農業用施設改良事業が大きな増加要因となってございます。  7款の土木費ですけれども、11億1,272万3,000円で、前年度から16.7%の増、増加要因は、橋梁長寿命化事業や河川のしゅんせつ事業などでございます。  8款の消防費は5億4,575万2,000円で、前年度から10.7%の減、これは、前年度に宝塚市、川西市及び猪名川町の2市1町で運用する宝塚指令センター高機能消防指令システムの更新事業を完了したことから、大きく減少したものでございます。  9款の教育費では18億2,628万1,000円で、前年度から3.2%の増で、これは、学校教育ICT関連事業や文化体育館の大ホールの舞台つりもの装置改修、清陵中学校における通学バス運行委託料などでございます。  以上が一般会計の歳入歳出予算の内訳となり、総額で110億9,800万円となってございます。  続きまして、15ページをお願いいたします。ここでは、地方債の年度末残高の推移を記載しております。下の地方債残高のグラフを見ていただきますと、特に令和元年度以降は右肩上がりの推移となっておりますが、これは、平成30年度に発生した7月豪雨などの災害復旧事業や空調設備をはじめとした学校施設整備など大規模事業が重なり、地方債残高は増加傾向となっております。なお、令和4年度末の地方債残高は、新年度に臨時財政対策債の大幅な減額を見込むことから、86億6,900万円と見込んでいるものでございます。  続きまして、16ページをお願いいたします。一般会計基金の年度末残高の推移を記載しております。令和3年度の末の見込みといたしまして40億2,700万円、前年度から2億5,900万円の増加を見込んでおります。これは、地方交付税の追加交付があったことや、新型コロナウイルス関連地方創生臨時交付金が措置されたこと、コロナ禍で事業中止が多く、歳出が抑制されたことなどから、財政調整基金及び減債基金の積立てが増加したことが主な要因となっております。なお、令和4年度末の見込額につきましては、決算剰余金の状況によって上振れがあるものと考えております。  続きまして、表紙、青色の薄い冊子になりますけど、令和4年度の猪名川町予算書の1ページのほうをお願いします。予算書の1ページ、議案第4号 令和4年度猪名川町一般会計予算をお願いいたします。第1条になりますけども、歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ110億9,800万円で、その概要につきましては、先ほど説明しましたとおりでございます。  第2条、債務負担行為につきましては、9ページ、第2表の債務負担行為に記載の5事業を載せております。また、第3条の地方債につきましては、10ページの第3表、地方債に記載の19事業について載せております。あわせまして、また後ほどご照覧いただければと思います。  1ページに戻りまして、第4条、一時借入金の最高額は10億円、第5条、歳出予算の流用については、記載のとおりでございます。  以上で予算の概要につきましての説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  ただいまの予算の概要についての質疑は、それぞれ関係する所管部分での質疑と併せてお願いをいたします。  それでは、初めに、第1条、歳入歳出予算のうち、消防本部の関係部分についての説明を求めます。 ○向井消防長兼消防署長事務取扱  おはようございます。  それでは、消防本部の令和4年度の予算を説明させていただきます。  歳入のほうは、私のほうから、歳出につきましては、消防本部課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、予算説明書の18、19ページをお開きください。14款使用料及び手数料、2項手数料のうち、上段、5目消防手数料、予算額10万円、これは、説明欄にございますとおり、危険物施設許可申請等の手数料でございます。  続きまして、30、31ページをお開きください。17款財産収入、1項1目財産貸付収入のうち、1節土地建物貸付収入、消防本部の分につきましては、一番下、行政財産貸付収入、予算額34万8,000円、これは、自動販売機1台分の設置料でございます。  続きまして、34、35ページをお開きください。中ほどより下辺り、21款諸収入、4項雑入のうち、2目消防団員退職報償金受入金、予算額564万円、これは、説明欄のとおり、消防団員の退職報償金の受入金でございます。過去5年間の退団者の実績を基に計上しております。  続いて、その2段下、4目雑入、1節消防団員等災害補償金受入金、予算額1,000円、これは、科目設置でございます。  続きまして、40、41ページをお開きください。上段の一番下、2節雑入、消防本部の分、消防団福祉共済事務費、予算額9万8,000円、これは、福祉共済の事務手数料でございます。その下、光熱水費使用料、予算額2万円、これは、消防本部に設置されている自動販売機の電気代でございます。  次のページをお開きください。22款町債、1項5目消防債、予算額7,920万円、このうち消防本部の分として緊急防災・減災事業債、予算額6,760万円、これは、消防本部の消防ポンプ自動車1台と消防団の小型動力ポンプ付積載車1台の分でございます。その下、一般事業債870万円は、消防本部庁舎空調設備更新に伴う分でございます。  以上が消防本部に関わる歳入でございます。  歳出につきましては、消防本部課長から説明をさせますので、よろしくお願いいたします。 ○衛藤消防本部課長  続きまして、歳出についてご説明いたします。  190ページ、191ページをお開きください。190ページの中ほど、8款消防費、まず初めに、1目常備消防費、予算額4億4,580万3,000円について、説明欄に記載しています事業別予算の順に従って、主なものをご説明いたします。
     初めに、総務管理事務費3,145万8,000円、このうち主なものは、3節職員手当等2,531万5,000円、これは、管理職を除く一般職の職員36人分の時間外勤務手当、休日勤務手当等の職員手当でございます。次に、10節需用費333万円、消耗品費の主なものは、職員が使用する制服、活動服などの貸与服の購入費でございます。  192ページ、193ページをお開きください。消防庁舎管理費1,813万9,000円、主なものは、10節需用費449万4,000円、このうち光熱水費が373万6,000円、これは、消防本部庁舎の電気、ガス、水道の費用でございます。14節工事請負費1,160万円、維持修繕工事費、これは、消防本部庁舎の空調設備17台分の更新工事に伴う費用でございます。  次に、予防事務費26万4,000円、主なものは、10節需用費10万7,000円、消耗品費、これは、火災予防運動時のポスター等の啓発物などを購入するものでございます。  194ページ、195ページをお開きください。次に、警防事務費136万6,000円、主なものは、10節需用費85万1,000円、このうち消耗品費が38万1,000円で、これは、消防活動に伴う消耗品費、及び消防水利の維持管理に必要な消火栓等の標識板を購入するものでございます。17節備品購入費20万9,000円、施設備品費、これは、訓練時に使用する救出用の人形でございます。  次に、北出張所庁舎管理費228万3,000円、主なものは、10節需用費156万3,000円、主なものは、光熱水費が124万4,000円で、これは、北出張所庁舎の電気、ガス、水道の費用でございます。  次に、職員研修費216万7,000円、このうち主なものは、8節旅費92万5,000円、普通旅費、これは、県消防学校の各種教育に伴う入校、及び救急救命士の生涯教育等を行うための旅費でございます。196ページ、197ページをお開きください。続いて、18節負担金、補助及び交付金70万9,000円、主なものは、県消防学校教育受講負担金が62万円、これは、先ほど旅費で説明した研修に係る負担金でございます。消防本部の来年度の全体的な研修計画といたしまして、県消防学校等の入校などの研修を中心に、延べ72回、127人に対し研修を受講させる予定でございます。  次に、機械・器具管理費1,164万5,000円、このうち10節需用費が720万3,000円、主なものは、消防車両15台分の燃料費275万円と修繕料412万6,000円、主な修繕料につきましては、消防車両10台分の車検に伴う費用となります。続きまして、17節備品購入費223万3,000円、機械器具費、これは、空気ボンベ14本を購入する費用でございます。  次に、通信管理費469万4,000円、このうち主なものは、18節負担金、補助及び交付金289万7,000円、主なものは、2市1町消防通信指令事務協議会負担金266万5,000円、これは、宝塚市消防本部4階にあります消防通信指令センターの運営に係る費用でございます。  次に、救急活動費513万8,000円、このうち主なものは、1節報酬67万3,000円、会計年度任用職員報酬、これは、救急アドバイザー7名に対する計561時間分の報酬でございます。198ページ、199ページをお開きください。続いて、13節使用料及び賃借料208万6,000円、借上料、これは、町の公共施設に設置しているAED41台分のリース料でございます。  次に、2目非常備消防費消防団管理費、予算額3,123万3,000円、主なものは、1節報酬630万2,000円、消防団員報酬、これは、団員407人分の年報酬を計上したものでございます。次に、7節報償費564万1,000円、消防団員退職報償金、これは、消防団員の退職報償金の過去の実績の平均5年分を予算計上をしております。次に、8節旅費216万、このうち費用弁償が212万4,000円、これは、消防団員の災害出動等に伴う費用弁償でございます。200ページ、201ページをお開きください。18節負担金、補助及び交付金1,414万3,000円、主なものは、4段目の消防団員退職報償掛金781万5,000円、これは、消防団員1人当たり1万9,200円に条例定数を掛けたものでございます。分団格納庫等整備事業補助金50万円、これは、北田原分団のホース乾燥施設を建設するための経費に対する補助金でございます。  次に、3目消防施設費消防施設整備事業費、予算額6,871万6,000円、このうち主なものは、17節備品購入費6,769万5,000円、このうち消防ポンプ自動車購入費5,850万円、これは、老朽化した本署に配備されている消防ポンプ自動車を更新するものでございます。消防自動車購入費919万5,000円、これは、老朽化した消防団の車両を更新するもので、笹尾分団の小型動力ポンプ付積載車を更新するものでございます。  8款消防費の総額は5億4,575万2,000円でございます。時間の都合上、主要な部分のみの説明となりましたが、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  それでは、お聞きいたします。  193ページの消防庁舎管理費1,813万9,000円のうちの14節の工事請負費維持修繕工事費ということで、先ほど説明の中では、庁舎の空調17台分という説明があったんですけれども、これはコロナ対策に係る換気の部分も入っているのかどうかと、それが1点と、もう1点は、いつも行政報告いただく中に、コロナの感染者の報告いただくたびに、常に消防職員の方が入っておられたんですけれども、何が言いたいかといいますと、救急隊員ですね、救急隊員の皆さん、夜間業務ということで、多分庁舎におられる時間が長いと思うんです。それと、共用部分とかトイレとかバスタブとかシャワーとか、仮眠室とか、いろんなところで共用部分が多いかと思うんですけれども、そのときの施設的に支障はないのかどうか。その点と、確認しておきたいと思います。 ○上田消防本部主幹  ご質問にお答えいたします。  工事請負費維持修繕工事費、これ空調設備の17台の更新につきましては、本部庁舎が平成4年に建設されておりまして、それ以来、使用しております空調設備であります。よって、かなり老朽化が激しいということで、故障も出てきておること、それからまた、修理に係る物品がなくなってきていること、そういったことから、更新することが主な目的であります。また、令和2年に12台の更新をしております。  それから、救急隊等、出動隊の感染防止のため、消防施設上に問題があるのかというご質問ですが、消防本部では、以前から新型コロナウイルス対策として、救急出動時の感染防止対策の徹底はもちろんしておりますが、庁舎としては毎日、時間を決めて共有部分の換気や消毒を実施してきました。しかし、1月下旬から2月上旬にかけても交代勤務の2つのグループのうち1つのグループから5名、それから、毎日勤務者の1名の感染者が出たということで、合計6名の感染者が出ております。そういったことから、対策の見直しを行いまして、特に食事や仮眠の際にはマスク未装着となることから、様々な部屋を使って食事や仮眠場所をできる限り分散し、対策を行っております。また、共有部分につきましては、消毒につきましても消毒回数を増やすとともに、各部屋をオゾンガスで消毒するというようなことで対策を強化しております。さらに、医療従事者として3回目のワクチン接種を1月から順次実施しておりまして、3月中旬には対象職員の接種を終える予定となっております。また、多数の感染者が出た際の対応につきましては、消防本部における業務計画に基づき、毎日勤務者を一時的に交代勤務者に振り替えて対応とすることにしております。  ただ、仮眠室とか、お話のありました浴室、個室になっていないため、どうしても濃厚接触を防ぐことが難しくなっております。そういったことから、感染防止を図るとともに、職員のプライバシー保護にも配慮するということにもつながりますので、個室化につきましては、現在検討を進めてるとこでございます。  以上です。 ○古東委員  ご丁寧にありがとうございます。先ほど、仮眠室の個室化というお話が出てきたと思うんです。これオミクロンのほうは感染がこれだけ広がってて、やっぱり救急隊員の皆さんが感染されますと、ホームページでも約1,200人の感染者が出てるいうことで猪名川町でも発表してるわけなんで、本当に救急隊員の皆さんがかかるということは、事務職が応援に入れないもんで、もう本当に気をつけていただかないといけないところなんで、本当施設の個室化とか、施設の改装とか、感染予防に関しては今後どのようなまた感染症が入ってくるか分かりませんし、先ほど言われたように、プライバシーの問題もありますんで、できるだけ早くに検討していただいて、いい結果が出ることをよろしくお願いしたいと思います。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  ちょっと197ページのあたりでお聞きしたいんですが、前年度の当初予算と比較して、私の見間違いかなとか思ったりするんですが、18の負担金のところで、県の消防学校教育受講負担金って、これ先ほど、72回、127人分というふうに計上してますっていうふうにおっしゃってたと思うんですけど、去年から比べたら、結構減ってるかなと思うんですが、その要因とかはいかがなんでしょうか。 ○衛藤消防本部課長  研修の減額の理由なんですけども、まず、新規の救急救命士の養成が来年度ございません。それが、大きな要因です。それと、消防大学校の幹部科の入校がないことと、あと、新任職員の初任教育というのがあるんですが、令和3年度につきましては2名だったんですけども、令和4年度については1名ということで、その3件が大きな要因でございます。 ○末松委員  分かりました。ありがとうございます、いや、減ってて、大丈夫なのかなと思ったので。  それと、もう一つ、同じページで、これも通信管理費のところで、デジタル無線負担金というのが去年の当初予算あったと思うんですけど、これがないのはちょっと、もしかしたら説明があったかもしれないですけど、ちょっとお聞かせいただけますか。 ○山下消防署主幹  先ほどのご質問なんですけども、この4月1日から新しい消防指令システムが開始されております。それに伴いまして、新しいシステムに1年間の保証期間、これがついておりますので、その分の金額は減額されてるところです。  以上です。 ○末松委員  ありがとうございました。よく分かりました。  これはちょっと意見といいますか、お願いといいますか、予防の啓発のところで、予防事務費のところで、ポスターなど啓発物っていうふうな、これもちろん結構なことで、去年の12月に大変痛ましい事件というか、クリニックの事件があって、もう本当に皆さん、被害者はもう結局お亡くなりになりましたよね。猪名川町内もそういうクリニック、ビルの中に入ってるクリニックとかはどうしてもクリニックの性質上、ああいうウナギの寝床のような、ああいう細長い建築というかは致し方ないんかなと思うんですけど、そういったところ、もちろん点検とか避難とか、予防活動とか啓発はされてるかと思うんですけれども、やっぱりなお一層のこと、どこで起こってもおかしくない事件だと思いますから、なお一層のこと、そういったところをまた点検といいますか、啓発といいますか、避難指導とか、そういうことをより一層お願いできたらと思っておりますので、よろしくお願いします。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。  それでは、消防本部の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部の歳入についての説明を求めます。 ○和泉生活部長  失礼いたします。  それでは、生活部に係ります歳入につきましてご説明を申し上げます。  なお、生活部におきましては、歳入歳出とも経常経費、また経常事業が大変多くございますので、新規、拡充事業のほか、主な事業につきまして、中心にご説明をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  それでは、事項別明細書の14ページ、15ページをお開きをお願いをいたします。13款2項1目民生費負担金、本年度予算額2,307万1,000円で、1節児童福祉費負担金2,199万6,000円でございます。これは、猪名川保育園及び星児園七夕のゼロ歳児から2歳児に係ります68名分の保育料と延長保育料でございます。次に、2節老人福祉費負担金107万5,000円は、養護老人ホームの負担金3名分を計上いたしております。  次に、14款1項2目民生使用料、本年度予算額2,081万1,000円で、1節民生管理使用料347万7,000円は、次のページ、16ページ、17ページにかけまして、説明欄にございますそれぞれの施設の使用料収入でございます。次に、2節児童福祉使用料で、説明欄の留守家庭児童育成料1,733万4,000円は、町内5か所の小学校におきまして9か所の育成室を開設をし、定員290名の受入れに係るものでございます。  次の3目衛生使用料、本年度予算額1,277万円で、前年度と同程度を見込んでおりますが、火葬場利用につきましては、町内270件、また町外160件、その他斎場利用料といたしましては60件の利用をそれぞれ見込んでおるものでございます。  次に、ページの最下段となりますが、2項1目総務手数料、本年度予算額1,024万1,000円で、1節の総務管理手数料でございますが、次のページ、18ページ、19ページをお開きいただきたいと思います。説明欄の戸籍手数料206万5,000円と諸手数料597万3,000円を計上いたしております。  次に、2目衛生手数料、本年度予算額1,299万2,000円で、1節の保健衛生手数料528万7,000円につきましては、がん検診など各種検診手数料でございます。  次に、15款1項1目民生費国庫負担金、本年度予算額8億3,287万4,000円で、1節社会福祉費負担金3,609万4,000円につきましては、説明欄の国民健康保険基盤安定負担金2,489万4,000円と、その下の介護保険料軽減負担金1,120万円で、低所得者に係ります保険料負担軽減の財源といたしましての国庫負担となってございます。次に、2節児童福祉費負担金5億8,103万円で、説明欄の障害児通所等給付費負担金8,150万円につきましては、障がい児の通所サービスに係ります国庫負担となってございます。その下の児童手当負担金2億8,459万2,000円、こちらにつきましては、児童手当に係ります国庫負担金で、前年度から支給対象児童といたしまして330名の減で、3,200名分を見込んでおるものでございます。次の子どものための教育・保育給付費負担金2億667万9,000円につきましては、認定こども園や保育所の施設型給付費に対します負担金でございます。その下の子育てのための施設等利用給付費負担金825万9,000円は、私立の幼稚園、また認可外保育施設の無償化に係ります給付財源として交付されるものでございます。次に、3節身体障害者福祉費負担金2億1,575万円で、説明欄の自立支援給付費負担金2億1,450万円につきましては、施設入所や生活介護などの障害福祉サービス給付費に係ります国庫負担分でございます。  続きまして、次のページ、20ページ、21ページをお開きいただきたいと思います。2項1目総務費国庫補助金、本年度予算額1億8,101万1,000円で、説明欄、住民課所管分といたしまして、個人番号カード交付事務費補助金2,841万5,000円につきましては、マイナンバーカードの交付事務に係ります国補助金でございます。  次に、2目民生費国庫補助金、本年度予算額8,472万8,000円は、1節の社会福祉費補助金で、説明欄の地域生活支援事業補助金3,003万5,000円で、こちらにつきましては、障害者総合支援法に基づき実施をいたしております地域生活支援事業に係ります補助金でございます。次の2節児童福祉費補助金5,441万4,000円で、説明欄2つ目となりますが、子ども・子育て支援補助金3,829万5,000円につきましては、地域子育て支援拠点事業や放課後児童健全育成事業費などに対します補助金でございます。  続きまして、3目衛生費国庫補助金、本年度予算額9,924万8,000円で、1節の保健衛生費補助金につきましては、説明欄、住民課所管分の4つ目となりますが、特定感染症検査等事業補助金233万7,000円につきましては、令和元年度から実施をいたしております昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの成人男性を対象といたします風疹抗体検査などの国庫の補助金でございます。  次に、22ページ、23ページをお開きをいただきたいと思います。ページの下段となりますが、16款1項1目民生費県負担金、本年度予算額といたしまして4億6,212万9,000円につきましては、説明欄記載の各事業に係ります県随伴分として計上いたしておるものでございます。  続きまして、次のページ、24、25ページをお開きをお願いをいたします。2項2目民生費県補助金、本年度予算額1億1,301万2,000円につきましては、1節の社会福祉費補助金5,224万7,000円で、主なものといたしましては、福祉課所管分で民生児童委員活動費用弁償費補助金368万3,000円につきましては、民生委員・児童委員60名の活動などに対します県補助金でございます。2つ飛びまして、高齢期移行医療助成事業補助金50万円と、1つ飛びますけれども、重度障害者医療費助成事業補助金1,435万円、また1つ飛ばしまして、高齢重度障害者医療費助成事業補助金1,000万円につきましては、それぞれの福祉医療費に対します県の補助金でございます。次に、2節児童福祉費補助金6,076万5,000円で、説明欄のこども課所管分となりますが、次のページ、26、27ページをお願いをいたします。主なものといたしましては、説明欄1つ目の乳幼児等医療費助成事業補助金1,301万4,000円で、ゼロ歳から小学3年生までの医療費助成に係ります補助金でございます。次に、1つ飛びまして、こども医療費助成事業補助金597万9,000円につきましては、小学4年生から中学3年生までの医療費助成に係ります補助金となってございます。次に、3つ飛ばしまして、子ども・子育て支援補助金3,443万3,000円につきましては、国庫補助金でもご説明をいたしました地域子育て支援拠点事業や放課後児童健全育成事業などに係ります補助金でございまして、県負担分といたしまして、3分の1の補助を受けるものでございます。説明欄最後の項目となりますが、幼児教育・保育無償化実施円滑化事業補助金235万8,000円につきましては、幼児教育、保育の無償化の実施にあたり、必要な事務経費に対しまして補助を受けるものでございます。  続きまして、3目衛生費県補助金、1節の保健衛生費補助金486万4,000円につきましては、説明欄1つ目の健康増進事業補助金309万3,000円は、健康教育、また健康相談や肝炎ウイルス検診等の実施に対します補助金でございまして、3行下の子ども・子育て支援補助金146万1,000円につきましては、乳児家庭全戸訪問事業のほか、保健センターが子育て世代包括支援センターとして実施をいたしております相談支援などの事業に係ります補助金でございます。  次に、28ページ、29ページをお願いをいたします。ページの最下段となりますが、3項2目民生費委託金につきましては、説明欄記載の人権啓発活動などに係ります事務委託金でございます。  続きまして、30ページ、31ページをお願いをいたします。17款1項1目財産貸付収入、本年度予算額3,558万4,000円で、1節の土地建物貸付収入といたしまして、説明欄の福祉課所管分となりますが、普通財産貸付収入900万円につきましては、社会福祉法人あかねとの一般定期借地権設定契約を締結したことに伴います貸付収入でございます。また、その下のこども課所管分となりますが、普通財産貸付収入の173万2,000円につきましては、児童養護施設いながわ子供の家への土地の貸付収入でございます。  続きまして、34、35ページでございますが、21款4項4目2節の雑入のうち、生活部所管といたしましては、37ページから39ページにかけまして、施設利用によります公衆電話受託収入や自動販売機の設置に伴います電気使用料のほか、各所管事業に係ります清算金や、その他財源といたしまして、個人や団体等から徴収をいたします項目をそれぞれ計上しておるものでございます。  以上、生活部に係ります歳入のご説明とさせていただきます。どうぞご審査のほうよろしくお願いをいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○池上委員  1点お伺いします。  24、25ページのところの社会福祉費補助金なんですが、前年度あった後期高齢者医療費補助金かな、これ結構大きかったんですが、これがないっちゅうの、あったやつについてお願いします。 ○藤本保険課長  そちらにつきましては、ちょっと名称のほうを振り替えるとともに、県負担金のほうに振替をさせていただいたということでございます。 ○池上委員  どこにあるのですか。 ○藤本保険課長  22、23ページの、こちらの下段になりますが、民生費県負担金のところの後期高齢者医療保険基盤安定負担金という形です。こちらのほうに振替をさせていただいたということでございます。 ○池上委員  分かりました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部の歳入についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部住民課の関係部分についての説明を求めます。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  失礼します。  住民課に係ります部分につきまして、事項別明細書に基づき説明をさせていただきます。  なお、説明につきましては、新規事業や増減の大きいものを中心にご説明さしあげたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。  それでは、72ページ、73ページをお開き願います。2款1項8目連絡所費につきましてでございます。日生連絡所及び六瀬連絡所に係ります管理費用でございます。説明欄最下段の日生連絡所管理費1,276万2,000円のうち、主なものといたしましては、次のページ、74ページ、75ページをお開き願います。説明欄、12節委託料1,033万2,000円につきましては、日生住民センタービルの共益費や行政施設の各種機器の保守点検費用に要するものでございます。  続きまして、少し飛びますが、80ページ、81ページをお開き願います。説明欄、戸籍住民基本台帳管理事務費のうち、1節報酬、会計年度任用職員の報酬399万9,000円は、会計年度職員に係ります経費で、証明発行窓口の2人に係りますもの、及び戸籍届等の時間外の宿直の代行の職員に係ります報酬でございます。  続きまして、82ページ、83ページをお開き願います。説明欄中ほど、個人番号カード普及推進費2,874万2,000円で、前年度比で2,795万6,000円の減額となっております。大きな減額でございますが、その要因につきましては、法律改正によりまして、マイナンバーカードの交付事業自体の実施主体が町から国の外部機関の地方公共団体情報システム機構に移行したことによりまして、負担金が皆減したものでございます。前年度と比較しまして、1,854万4,000円の減となっておりますものが主な要因でございます。1節報酬1,637万9,000円は、会計年度職員11名の報酬で、10分の10の国庫補助で充当されるものでございます。引き続き、より身近な公共施設での交付申請ということに心がけまして、日生連絡所、六瀬連絡所等でマイナンバーの交付申請及び交付窓口を本年度も開設し、加えて、保険証や口座番号のひもづけなどの交付時にマイナポイント登録支援を行うなど、マイナンバーカードの普及推進支援に努めるものでございます。その下、13節使用料及び賃借料212万7,000円は、昨年度に比べまして957万3,000円の減額で、この主な要因は、窓口での円滑な交付申請事務のためにマイナンバーカード交付予約システムの導入が完了したためでございます。  続きまして、少し飛びますが、128ページ、129ページをお開き願います。4款1項1目保健衛生総務費、予算額は8,473万4,000円でございます。主な事業としましては、説明欄の保健衛生総務事務費2,024万1,000円でございます。説明欄の最下段、18節負担金、補助及び交付金1,694万2,000円でございます。総額の増減はほぼございませんけれども、それぞれの負担金で若干の増減がございます。下から2行目の阪神北広域こども急病センターの負担金は、前年度で124万5,000円の減少となっております。これにつきましては、3市1町で運営管理を行っておりまして、人口割で10%、受診割で90%の算定で基づかれたものでございまして、令和3年度につきましては、新型コロナウイルスの感染症で受診控えが進み、運営が厳しい状況となったために、各市町への負担増となっておりましたものが、令和4年度は受診者増が見込まれることから、各市町の負担金が減少して計上しておるものでございます。  次の130ページ、131ページをお開き願います。説明欄下段でございます。健康づくり推進対策費966万7,000円で、健康づくり施策の事業の推進及び啓発に重点的に取り組む予算としております。次の132ページ、133ページをお開き願います。説明欄3行目、100万歩チャレンジイベント企画委託料226万7,000円は、スポーツセンター指定管理者に募集チラシ、記録表などの印刷物をはじめ、歩数計、消耗品などにつきまして包括して委託するもので、コロナ禍における外出支援の減少や体力低下を予防するためにも活用できる取り組みとして令和3年度から運動コースを新設しており、令和4年度も継続して実施してまいり、参加された方がチャレンジを継続しやすいように動機づける様々なイベントの実施に取り組んでまいります。なお、委託料は増額しておりますものの、総体の事業費としましては、先ほど申しました需用費等が減少しておりますので、事業総額全体経費につきましては微増となっております。  次に、2目予防費、予算額3億6,013万3,000円でございます。主な内容につきましては、説明欄、がん検診費9,523万8,000円でございます。各医療機関での個別検診及び保健センターや日生公民館、文化体育館などで実施をしております集団健診での各種がん検診の実施に係る費用でございます。昨年度比で1,212万5,000円の増額となっておりますが、主な要因につきましては、12節委託料8,604万4,000円のうち、健康診査委託料8,568万1,000円で、対前年度比で869万4,000円の増額となっております。これにつきましては、令和4年度から胃がん検診につきまして、従来のエックス線の検査に加えまして、新たに個別検診といたしまして実施します胃の内視鏡検査に関わります胃カメラ検査の委託料の部分が増額するものでございます。  続きまして、134ページ、135ページをお開き願います。衛生思想普及対策費の797万5,000円につきましては、各種の健康相談事業や住民への健康教育、保健指導の実施に係るものでございます。主な内容としましては、12節委託料269万9,000円で、2つ下の健康医療相談業務委託料260万7,000円は、平成21年度から実施しておりますいながわ健康・医療相談ほっとライン24の委託料でございまして、医師や看護師等により365日24時間いつでも利用できます無料電話相談に係る費用でございます。  その下、歯科保健事業費317万6,000円は、口腔衛生の保持、増進が不可欠でありますことから、成人妊婦への無料歯科健診や歯科相談事業の実施に係る費用でございます。  続きまして、136ページ、137ページをお開き願います。説明欄中上ほど、感染症対策事業費7,743万円につきましては、感染症への罹患防止と感染症の蔓延防止対策に関する費用でございます。対前年度で988万7,000円の増額しておりますが、国の方針におきまして、子宮頸がんのワクチン接種が積極的勧奨という形で再開されましたことから、医薬材料費512万円、及び予防接種委託料430万9,000円が増額してございます。12節委託料4,850万5,000円のうち、抗体検査委託料325万4,000円は、令和3年度末までに昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の風疹抗体保有率を90%に上げることを目的としまして、風疹の追加的対策としまして、風疹抗体検査及び予防接種を令和元年度から3年間の時限措置で行うこととなっておりました。そのものをさらに令和6年度まで3年間延長して実施するもので、改めてクーポンを発行することによりまして、事務作業等の委託料98万9,000円が増額してございます。  説明欄下段の特定保健指導92万2,000円は、特定保健指導に係る医師、運動指導士の報償費、並びに看護師の報酬、特定保健指導に係ります従事者の研修に係る旅費となっております。  少し飛びまして、142ページ、143ページをお開き願います。下段の4目母子保健指導費、予算額2,673万2,000円のうち、住民課に係る部分といたしましては、説明欄の母子保健対策費2,523万4,000円でございます。2つ下の2節給料234万6,000円につきましては、子育て包括支援センターのコーディネーターとして助産師1名を雇用する給料でございます。次に、144ページ、145ページをお開き願います。説明欄中ほど、12節委託料のうち、2つ目の妊婦健康診査委託料904万4,000円は、妊婦1人当たり11万2,000円を上限にしまして、健診1回当たり5,000円から2万円、延べ14回の助成金を交付することによりまして、妊婦健診費用の負担軽減を図り、地域で子どもを産み育てやすい環境整備を引き続き行うものでございます。前年度比で81万2,000円の減額はしておりますが、妊産婦の人数が少なくなってきているものに起因するものでございます。19節扶助費263万7,000円のうち、説明欄2行目、不妊ペア検査助成費8万1,000円、不育症治療支援助成費12万4,000円は、令和4年度から新たに実施する事業で、保険治療の対象外の方に不妊検査や不育症の治療のために要する経費を助成するものでございます。  続きまして、最下段、5目保健センター費、予算額478万5,000円につきましては、説明欄の保健センター管理費で、保健センターの施設整備の適正な維持管理を図る目的で、対前年度比98万3,000円の減額になっております。その主な要因でございますが、146ページ、147ページをお開き願います。令和3年度に実施いたしました保健センターの駐車場の白線補修という部分が完了したことによりまして、修繕料が減額したものでございます。  次の6目火葬場費2,525万3,000円でございます。説明欄、主なものにつきましては、火葬場運営費、12節委託料2,218万5,000円で、令和2年度から令和6年度までの長期継続契約によります株式会社日東カストディアルに指定管理されておりますものでございます。  次の火葬場炉内施設の整備事業費303万円でございますが、対前年度比で598万1,000円の減額となっております。14節の工事請負費で295万9,000円になっておりまして、予算の今年度の施設の維持修繕工事につきましては、2号炉、3号炉の制御装置の部品取替えに加えまして、前室用のタッチパネル、酸素濃度計変換器取替えなどに係る経費でございます。  以上、簡単ではございますが、住民課に係ります予算の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○池上委員  まず、82、83ページ、この前も何か聞いた、マイナンバーカードの、これは国が全面的と言いつつも、町費も入ってるんじゃないかと思いますが、この中で町費は入ってるのか、入ってないのか、個人番号。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  ほぼ、100%ではございませんが、町費の部分は2,841万5,000円、このうち2,841万5,000円が国の補助でございます。一部、電算の保守料の中で該当外のものがございます。  以上でございます。 ○池上委員  電算、幾らになりますかね。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  詳しく申し上げますと、マイナンバーの窓口端末機1台、住基の端末1台、それと、日生の住基の端末1台、それと、住基端末1台、その住基の端末1台の保守の部分が町費になっております。 ○池上委員  保守ということは、最初は国費で入ったんですか。その辺がちょっと。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  13節事務機借上料という部分でございまして、そもそももともと住基戸籍っていう考え方の中で設置している借上料と、マイナンバーの普及のために置いてるもの、機械というか、パソコンというものの区別をしておりまして、今申し上げた4つのパソコンにつきましては、住基、戸籍のそもそもの業務で使っておりますものでございます。その区別で差額が出ているということでございます。 ○池上委員  マイナンバーは、住民課だけですかね。ほかでかかってるとか……。この間でちょっと足し算したら、6,000億円税金が使われることになるんですよね、マイナンバーで、全国ね、私たちの税金が全部ここに入っていくという。だから、それ猪名川町においてもすごいもんだろうと思いますけど、ここ住民課だけですか。 ○和泉生活部長  ただいまのご質問につきましては、マイナンバーカードの交付といいますか、普及啓発等に係ります主体的な部分については我々とこの住民課のほうで所管をしてございますが、種々いろいろな制度改正等、マイナンバー絡みですね、そういったものに基づきまして、各それぞれの所管におきましても、例えば電算システムの改修であったり、要は個別システムに影響する部分っていうところがございますから、もちろんそういったところにつきましては、一定の補助ですとか、そういったものがなされてはおりますけれども、そういったところの部分については、それぞれの所管の部分でも対応しておるというようなところがございますので、ちょっと所管課としてはかなり多数のところに及ぶというような、今、現状でございます。 ○池上委員  分かりました。何かテレビのコマーシャルまでつくって、使って、あれも全部私たちの税金ですよね。とんでもない話です。  次、134、135ページの衛生思想のところの12節の、先ほど説明ありました健康医療相談業務、額的にいうと二十何万減ってるんかな、という気がするんですけど、この委託契約というのは365日で割ってなのか、1人1回幾らなのか、額が変わってるということは、どういう契約になってんのか、教えてください。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  ほっとライン24事業でございますが、これは世帯数で契約をしているものになりまして、猪名川町は伊丹市と猪名川町で世帯数を合算して、ちょっとスケールメリットがかかっている状況になっております。契約をする際には、予算額よりもちょっと安くしていただいてるというようにはなっております。  以上でございます。
    ○池上委員  分かりました。いいです。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  2点お尋ねをいたします。  まず、129ページの下のほうの18節の説明、負担金、補助及び交付金の中で、川西応急診療所等休日診療負担金が、昨年度からすると、結構増えてるかなと思うんですが、これの要因について、それと、もう一つは、133ページの19の扶助費のがん患者アピアランスサポート助成費、これ去年の秋に県からのあれだったと思うんですけど、今、どのくらいの申請っていいますかね、状況をお教えいただきたいと思います。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  まず、1点目の川西市応急診療所の件についてでございますが、令和3年度予算が155万2,000円で、今年度計上しておりますのが302万4,000円になっております。150万円近くの増額にはなっているんですけれども、これは、コロナ禍におきまして、応急診療所を受診される方が大幅に減っておりまして、診療報酬の収入が減っております。ところが、応急診療所を開くためには、ドクター、医師でありますとか看護師でありますとか、そういうスタッフをはじめ、経費はかかっておりますので、支出は変わらないけれども収入が減っているというところで、受診割になっておりますので、経費が増えているという状況になっております。  2点目のがんアピアランスサポート事業でございますが、9月補正で予算措置をいただいたものになりますが、現時点での実績でございます。申請が5件ございまして、医療ウィッグですとか補整下着、それぞれ2件ずつ支給をしているということになっております。  以上でございます。 ○末松委員  ありがとうございます。このがん患者アピアランスサポート、本当にやはりそうやって申請があるということは、やっぱり必要とされてる方いらっしゃいますので、今後ともこういうふうに予算を計上していただいたらいいと思います。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  83ページのところなんですけども、個人番号カード普及推進費2,874万2,000円に関連してなんですけども、本当に本町のマイナンバーカード交付率、県下8位ということで、職員のPR等の努力の成果だと思っております。このマイナンバーカードを利用して、コンビニでは住民票などが役場の窓口より100円安く受け取れるということで、コンビニ交付が推進され、個人の利便性の向上とともに、役場窓口での申請件数の減少も含めた事務の効率化も図られたと思いますけども、役場窓口の住民票とか戸籍の交付申請の状況がどのようになったのか、ちょっと教えていただきたいのと、もう1点は、133ページの100万歩チャレンジイベント企画2,267万7,000円、今月ちょうどアメリカの国際チームがイギリスの医学誌「Lancet Public Health」に、60歳以上では1日6,000歩、それより若い世代でも8,000歩歩けば、死亡率が半減するという研究結果を発表されております。100万歩チャレンジのこうした科学的根拠もある、とても健康維持とか本町によい企画だと思って、継続していただきたいと思ってるわけなんですけども、4年度予算は3年度の99万5,000円より約2倍の予算になっているので、どのような内容なのか、もう少し、先ほどちょっと課長からもご説明あったんですけど、お教えいただきたいと思っています。2点です。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  失礼します。  1点目のご質問にお答えをさせていただきたいと思います。  コンビニの交付件数につきましては、先ほどおっしゃっていただいたように、県下8位ということで、好調でございます。それで、窓口の申請件数との絡みというか、増減の確認ということでございますが、令和2年度の関係でいいますと、令和2年4月からの1月末までの直近の10か月間を比較してみますと、本庁、日生、六瀬のすべての交付申請の件数が10か月間で2年度は1万7,525件、令和3年度で1万8,811件、令和2年度は、そのうちコンビニ交付が1,910件、令和3年度は3,180件となっております。それぞれの全体の窓口の交付申請に係りますコンビニでの交付の交付率ということでございますが、令和2年度でコンビニでの交付がコンビニで取れる対象の申請の部分につきましては10%で、令和3年度におきましては約20%近くがコンビニでの申請交付にスライドしていっているという状況で、一定、その分につきましての窓口事務という部分についての削減というものにつながっておるんではないかと推察されます。  1点目は以上です。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  2点目の100万歩チャレンジのイベント企画委託料についてでございます。令和4年度につきましては、参加者の皆様がチャレンジ前後の成果を感じていただけるように、チャレンジ開始時とチャレンジ終了後に体力測定などを行って、結果を比較できるように取り組んでいきたいなと考えております。また、チャレンジ期間中にどうしても中だるみという形で、意欲が低下したりとか、途中で取り組みをやめてしまったりという方もあろうかと思いますので、中断しないためのイベント等の開催を考えております。  3点目に、今年度、令和3年度からウォーキングコースだけでなく、歩きにくい方であったりとか、ご自宅で取り組めるようにということで、体操コースというものを設けております。その体操コース参加者に対して、今年度は紙媒体、リーフレットのようなものを配って運動内容の提供をしていたんですが、動画でも試聴できるような取り組みができたらなというふうに予定をしております。これらのことをコロナ禍で参加者が密にならないように配慮することが必要だと考えておりますので、イベントの実施日数をまた増やしたりということを想定しておりまして、講師の手配とか、そういうものも含めまして委託をする予定としております。今年度までは印刷製本費など、歩数記録手帳とかそういうものも全て別で予算計上していたんですけれども、そういうものも含めて委託をするということで、総事業費としては127万2,000円の増額とはなっているんですけれども、100万歩チャレンジ事業としての事業費は36万円の増額というふうになっております。その中には、イベント回数を増やしたことによる駐車場警備の委託料も増額をしていることも含まれております。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  どうもありがとうございました。本当に引き続きマイナンバーの普及図っていただきまして、先ほどもコンビニでの申請交付率が全体の20%ってなってるということなんで、そういうことを伸ばして、また窓口業務の改善も図っていただきたいと思います。  また、100万歩チャレンジにつきましても、新たに体操コースとか動画ということで、本当に健康維持にはいい事業だと思いますので、次年度以降も取り組んでいただきたいと思います。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○丸山委員  今の83ページの個人番号カードの普及について説明を受けましたが、国の金でいろいろ今、個人番号を普及させるために一生懸命、日本全国やってるんですけど、猪名川町でこれが普及してきたら、今年、来年、再来年と仕事の内容が変わってくると思うんですね。この部分のこの分は増えるし、この分のこれは減ると、こういうことで、要するにプラスとマイナスがあろうかと思うんですけど、部長はどのように今年、来年、再来年、どういうふうに変わろうとされてるのか、ちょっと聞きたいということでございます。 ○阪本委員長  どちらの部長にお尋ねいたしますか。 ○丸山委員  誰でもいいですよ。 ○阪本委員長  生活部と企画総務部長と。 ○丸山委員  個人番号が関わってくると。 ○阪本委員長  それぞれの担当であるかと思うんですけれども、はい。どちらの部長で。 ○森企画総務部長  今の委員のご質問でございます。主にマイナンバーカード、今後、例えば、ご存じのとおりかも分かりませんが、健康保険証の代わりになったりとか、いろんな形で国も言って、実際もうそういうふうに動きかけております。ただ、今年、来年、すぐに何がすごく変わるいうわけにいかないかも分かりませんけど、そういうことも町としても、よその全国的に市町村もそうなんですけど、準備をしながら、今やってるようなとこでございます。一般的によく言われるのは、窓口業務がちょっとでも楽になるような、住民にとってですね、いうようなことは想定をしております。ただ、今、今日現在で具体的にすごく何が減るとか、何が増えるとかいうのはちょっと想定はできておりません。ただ、庁内内部でのそういうことも含めて、今後も検討して、常に、言い方はあれですが、遅れないような形では進めていかないけないなということだと思います。また、今、今日は生活部にはなりますけども、生活部も併せて、町全体でメリットを生かしていくと。かなりの税金を使ってるということにもなりますので、そういう意識を持って今後も進めていきたいということで、ちょっと細かい数字は今日は申し上げることはできませんけども、そういう考えで思ってますので、よろしくお願いいたします。 ○丸山委員  要望ですけど、要するに、2年、3年後を見据えて、人事の配置よろしくお願いしたいと思ってますんで、お願いします。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部住民課の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いしまして、11時35分まで休憩といたします。                 午前11時23分 休憩                 午前11時35分 再開 ○阪本委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部福祉課の関係部分についての説明を求めます。 ○大西福祉課長  それでは、失礼いたします。  事項別明細書90ページ、91ページをお開きください。3款民生費、1項1目社会福祉総務費、本年度予算額4億8,783万9,000円、説明欄、社会福祉総務事務費950万7,000円のうち、92ページ、93ページをご覧ください。10節需用費15万6,000円のうち、消耗品費8万1,000円について、女性の貧困の生理用品の配布事業といたしまして、その購入費32個分、2万2,000円分を含んでおります。昨年11月から実施しております本事業ですが、2月末現在、13件の利用がありました。本年の夏頃には災害備蓄品の入替えも予定されているため、その活用も行い、当分の間、この事業を継続してまいりたいと思っております。次に、19節扶助費、成年後見人等報酬等助成費26万9,000円は、生活保護受給者など資力が十分でない方の後見人に対し、報酬助成を行うための予算となっており、令和2年度は3件、令和3年度は1件の申請があり、助成を行いました。  次に、94、95ページをご覧ください。民生委員・児童委員費655万5,000円、1節報酬、民生委員推薦会委員報酬20万円は、3年に一度改正される民生委員・児童委員の任期が本年11月末をもって任期が到来するため、5回分の推薦会の開催を予定しているものです。  次に、社会福祉協議会費5,746万3,000円は、ゆうあいセンターにおいて福祉活動を担っております社会福祉協議会への補助金となっております。主な内容は、事務局の人件費として3,052万2,000円、ボランティアコーディネーター設置費939万3,000円、福祉活動専門員設置費824万8,000円などとなっております。なお、昨年度に比べまして事務局担当職員分の補助金を増額しております。  2目老人福祉費8億8,983万7,000円、次のページ、96、97ページをお開き願います。敬老事業費474万4,000円は、9月に実施しております敬老会に関する事業費と、19節扶助費、敬老祝金19万円は、100歳の方19名に対する祝金となっております。  次のページ、98、99ページをお願いいたします。説明欄の上から5つ目、シルバー人材センター事業費1,726万円のうち、18節負担金、補助及び交付金の上から2項目め、シルバー人材センター運営補助金1,686万円は、シルバー人材センターへの補助金となっており、事務局長人件費442万1,000円を含んでおります。  次に、高齢者外出支援事業費1,076万8,000円、11節役務費、通信運搬費9万8,000円は、令和3年度から始めました高齢者外出支援の効果検証を行うため、アンケートの実施を予定しており、その郵送代となっております。18節負担金、補助及び交付金、高齢者外出支援事業助成金1,067万円は、hanicaグランドパスの購入助成、及び免許返納者へのタクシー等の外出支援に対する助成金約600名分となっております。  100ページ、101ページをお願いいたします。左の目欄、最下段の4目心身障害者福祉費5億7,500万8,000円、説明欄、心身障害者(児)福祉費6,375万2,000円、1節報酬14万4,000円は、新年度から施行いたします手話言語条例の施策推進会議に係る委員報酬6名、3回分となっております。10節需用費40万5,000円のうち、102ページ、103ページをお願いいたします。消耗品費35万3,000円は、手話言語条例に係る自治会や小・中学校に対する啓発パンフレットや、手話に係る書籍、DVDの購入費を含んでおります。12節委託料3,260万2,000円のうち、講演業務等委託料5万円は、手話に関する普及啓発に係る講演会の委託料となっております。18節負担金、補助及び交付金931万5,000円のうち、一番上の遠隔手話サービスシステム負担金は、医療機関などの受診時に手話通訳者の感染リスクを軽減するため、遠隔にて手話サービスを提供するための負担金となっております。  なお、手話を必要とする方の人数ですが、正確なところは把握しておりませんが、聴覚障害者手帳所持者が町内全域で85名おられまして、そのうち重度の1級が4名、2級が15名となっております。また、町の手話派遣登録をされている当事者の方は、5名となっております。  次に、18節負担金、補助及び交付金931万5,000円の一番下の行、障害者外出支援事業補助金571万2,000円は、令和3年度から実施しています重度障がい者のタクシー助成事業に係る補助金となっております。なお、令和3年度の内訳は、知的障がい者が81名、精神障がい者が24名、身体の肢体不自由が159名、人工透析の方が51名、全体で315名に対し交付を行っております。  104、105ページをお願いいたします。説明欄最下段、心身障害者(児)支援事業費4億4,554万3,000円のうち、19節扶助費4億3,950万円は、障がいのある方の介護給付費、訓練給付費等に係る経費となっております。  106、107ページをお願いいたします。5目の社会福祉施設費、本年度予算額8,934万4,000円、説明欄、社会福祉会館管理費1,291万5,000円、次の総合福祉センター管理費7,642万9,000円は、おのおのの施設に関する指定管理料で、令和4年度より5年間の指定管理期間を予定しております。なお、社会福祉会館が昭和46年に竣工し、今年で51年目、総合福祉センターが平成7年に竣工し、27年目を迎えます。年々修繕費用も増嵩しておりますので、今年度より施設の在り方についても内部で協議してまいりたいというふうに思っております。  次に、6目人権推進費1,147万8,000円でございます。108、109ページをご覧ください。人権平和事業費640万3,000円、7節報償費125万4,000円のうち、報償金40万4,000円は、(仮称)部落差別解消条例の本町における必要性について検証するための委員報酬8名分を計上しております。なお、県内の条例制定状況につきましては、尼崎市、加東市、たつの市、神河町、多可町となっております。  12節委託料274万円のうち、人権推進基本計画策定業務等委託料は、平成31年度から令和5年度を計画期間とする現人権基本計画の改定に向けて、2,000人を対象に人権住民意識調査を行うものです。  続きまして、110、111ページをご覧ください。2項児童福祉費、1目児童福祉総務費4億5,026万9,000円のうち、福祉課の所管事業は、少し飛びますが、120、121ページをお開き願います。説明欄の訓練施設通園援助費2,476万7,000円ですが、障がいがある児童の通園施設、川西さくら園に係る経費となっております。主なものといたしまして、18節負担金、補助及び交付金1,156万6,000円は、川西さくら園の運営負担金で、月額1人当たり10万7,087円、これの9人分を見込んでおります。  少し飛びますが、240、241ページをお願いいたします。9款5項2目人権教育推進費、本年度予算額1,038万6,000円のうち、説明欄、人権教育推進費1,038万6,000円のうち、1節報酬487万円で、人権教育指導員と教育事業指導員2名分の報酬でございます。次に、242ページ、243ページをご覧ください。18節負担金、補助及び交付金307万円のうち、人権・同和教育研究協議会補助金306万5,000円は、猪名川町人権・同和教育研究協議会に対する運営補助となっております。  福祉課に係るものについては以上でございます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○池上委員  108、109ページの人権平和の委託料で、アンケートをやっていますね。これは、いや、以前、同じものか分からないんですけど、もう十数年前に取られたやつで、もう部落解放の解決のために何が必要かって、そんなとこまで聞いたアンケートあったんですけど、どういった内容で取られるんか、まずは初めに。 ○大西福祉課長  ご指摘のところのアンケートといいますか、意識調査というふうな言い方をしてるんですけども、人権基本計画といったものを5か年計画で策定のほうさせていただいてるんですけれども、それの基礎資料とするために、前年度、もしくは、今回については2か年前という形になるんですけども、そちらのほうで住民の意識についての部落差別等の部落も含む差別、人権意識についての意識調査のほうを実施いたしまして、前回との比較等をして、どういった変遷があるかといったものの基礎資料とするためのアンケートということになっております。  以上です。 ○池上委員  前回、私見たのは、前々回かな、ともかく、全質問項目のうちのかなりの部分が部落解放について、同和問題について書かれてて、解決方法まで聞くみたいな、そんなやり方で同じように踏襲するんか。その中身について、事前に我々、見れるのかどうか。その辺についてお聞きしたい。 ○大西福祉課長  こちらにつきましては、5か年計画の人権基本計画、こちらの基礎資料とするといった性格のほうもございまして、経年比較といったものもしていくということがございまして、あまり大きく質問内容を変えるということは考えておりません。今回につきましては、新たにこの間問題となっておりますLGBTであったりとか、コロナに関する差別意識といった項目については追加のほうを考えているんですけども、委員おっしゃっております部落、同和に関する質問については引き継ぎのほうを考えておりまして、こちらについては、例えば結婚についての意識であったりとかいうところについては、この人権意識についての基本となるような資料となると思いますので、そちらの設問については加筆修正するといったとこは今のところ考えていないというところでございます。 ○和泉生活部長  失礼します。  ちょっと補足といいますか、今、ご質問いただいてます件につきましては、一応我々ども事務局としましては、基本的には現計画の改定に向けての基礎資料というようなところが主眼としてございますので、そこに必要となります項目というのは、項目としては残していきたいという思いを持ってございます。ただ、今委員おっしゃっておられますように、そういういろいろ慎重にやっぱり取り扱わないといけない部分というのは多分にございますので、こういったとこにつきましては、こういう人権のほうの審議会というようなことで、学識の方でありましたり地域の方々、非常に多くの関係機関の皆様方にも委員として参画をいただいておりますので、そういったところで十分ご相談、協議を重ねさせていただいた上で、最終的な部分での項目としてまとめてまいりたいというふうに思ってございますので、ですから、前回同様、全く同じような内容でやるというような形にならない場合ももちろんございますので、その辺は私どもとしましても十分注意しながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ○池上委員  じゃあ、この項目は、もう一回、具体にはそれはいつ頃これが大体まとまって、いつ頃議会に資料として見せていただけるのか、その辺の目安が立ってたら、お願いします。 ○大西福祉課長  アンケートにつきましては、計画策定するための基礎資料とする性格のものもございますので、今のところの予定では、夏頃までには意識調査について実施をいたしまして、集計するといった計画のほうでしているところでございます。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○丸山委員  99ページのシルバー人材センターの内容でございますが、シルバー人材センター運営補助金、何か1人分446万円と、その他って言われたんですけど、1人の人件費を見るっていうのは、OBだと思うんですけども、その後の1,200万円ぐらいの補助金の内容ちゅうか、そこの内容についてはどんなもので、何ちゅうの、補助金を出しているのか、教えてもらえませんか。 ○大西福祉課長  こちらの内容につきましては、基本的にシルバー人材センターにつきましては、国からの補助金といったものが交付されるといった形がございまして、シルバー人材センターの体制によって補助金額が決まってくるんですけども、今のところ、ルールといたしまして、国の補助金と同額のほうを交付するといったような形で、1,243万9,000円が決まっているというところでございます。  以上です。 ○丸山委員  率で決まってると考えていいでしょうか。 ○大西福祉課長  国から頂ける、シルバー人材センターが頂ける補助金と同じ額のほうを町のほうで予算措置をしてるというふうな形になっております。  以上です。 ○丸山委員  分かりました。 ○池上委員  ここには載ってないんですけれど、県議会のほうで私ども、ずっと主張してきました補聴器の補助が何かもう県で決まったんかどうかは分からないんですけど、県としては抽せんで400名をモデルとして、上限2万円の補助をするみたいなことが言われたんですけど、その県の動きというのは決まってるのか。決まってたとしたら、猪名川町でどう取り組むか、その辺分かれば、お願いしたいです。 ○大西福祉課長  委員のおっしゃってる補聴器の補助については、高齢者の方に対して、地域を決めて、お一人2万円、正確なところはちょっとあんまり覚えてないんですけども、1人2万円を上限に補助をするといったものがこの2月から3月にかけてちょっと情報提供ございまして、そちらについて実施をするかというふうな検討をちょっと庁内で深くできていないというところであるんですけども、そういった事業を実施するという形での情報提供のほうはございました。今のところ、補聴器のほうを高齢者の方がもしご希望されるといった場合、うちのほうは障害福祉部門のほうございますので、そちらのほうで手帳、障がい者の聴覚の手帳ですね、こちらを取られるレベルにある方につきましては、聴覚の障害者手帳を取っていただきまして、その後、補聴器の公費による負担といったものがございます。こちらにつきましては、無料、もしくは1割負担といったかなり低額のほうで入手することができますので、どちらかというと、そちらの制度のほうがメリットがあるのではないかとちょっともう個人的には思っております。  以上です。 ○池上委員  ちょっと私も新しい情報が入ってないんで、分からないんですけど、私が知ってる範囲でいうと、取りあえず400名を抽せんで、上限2万円でというのが、やるかやらないかというのがまだ分からない状況だったんで、今、お尋ねしたんです。先ほどご答弁の分ちゅうのは、もうある意味、障がいを持たれてる方、要介護とか、そういう分ですね。今回、私ども県会議員が求めてきたのは、65歳以上で、いや、私もそうなんです、家でテレビつけとったら、音が大きいって怒られるんです。もうそれは70近くになったら、そうなるんですけど、そういう一般生活の中で、障がいではない、だけど、日常会話で、ううんってなるっていう人に補助をしようっていうスタンスのやつやと思うんです。だから、それとはちょっと分けて、県の動きもちょっとつかんで、積極的に県の補助もあるんであれば、取り入れていただきたいなと思います。また、情報をつかんだら、委員会でも報告いただけたらと思います。 ○阪本委員長  答弁よろしいですか。  ほかにありませんか。 ○古東委員  93ページで、先ほど、上段のほうの需用費の中で、消耗品費、生理用品32個分の13件の利用があったとご説明受けたんですけれども、これは公共施設の女子トイレなんかにも設置される予定があるのかないのか、そういう検討は全然考えておられないのか。前、ちょっとテレビで見たときに、そういうふうなサービスをされてるところがあって、女性にはとても喜ばれているような状況だったんで、猪名川町のほうもまたそういうことも考えられたらなと思いますので、それちょっと質問1つと、あともう一つ、すみません、101ページの手話施策の件なんですけども、手話は、これから地域に入って普及を図っていくということで、先ほどお伺いしたんですけれども、1階の窓口で手話のできる職員さんというのは何名ぐらいいらっしゃるのか。それと、今後どう職員さんのほうにも研修を図っていかれる予定なのか、教えていただけますでしょうか。 ○大西福祉課長  1点目の生理用品の配布のほうにつきましては、現在、福祉課、日生、六瀬、あとゆうあいセンター、この4か所のほうで窓口交付のほうを行っておりまして、この13件につきましても、各窓口のほうで訪れていただいて、交付をしてるという形で、11月からしておりますので、定期的に来られる方もおられるというふうに聞いております。こちらにつきましては、可能な限り女性の心理的な負担を軽減するという形で、カードを提示していただければ、女性の職員が対応するといった対応を取らせていただいておりまして、今のところ、委員おっしゃったトイレに設置するという考えは、今のところちょっと考えていないというところでございまして、そういった声がちょっと多く寄せられるといったことになりましたら、検討していきたいというふうには思っております。  2点目の手話に関する施策ではございますけども、手話ができる職員については、残念ながら、猪名川町の職員の中にはちょっといないという形にはなります。こちら手話言語条例が4月から施行されるといったことになります。こちらの大きな目的の1つは、手話は英語とかと同じような言語の1つであるといったことを皆さんに認識していただいて、取り組んでいただくといったものを普及啓発していこうといった趣旨にございます。当然職員に対して、簡単な手話ですね、そちらについて動画を配信等させていただいて、学んでいただく、触れていただくといったことは計画してるというところでございます。  以上です。 ○古東委員  先ほどの93ページの衛生用品の話なんですけれども、図書館などは1日滞在される時間もあるかと思いますし、また、そういう公共施設についても、ある程度開かれた行政サービスを行うということで、今、皆さん、来ていただきたいという、知っていただきたいという思いもあるんで、またそういうサービスもちょっと考えていただけたらなと思います。さりげなくちょっとサービスを考えていただけたらと思います。ありがとうございます。 ○大西福祉課長  そうですね、配布場所については、別に固定してるといった考えではなくて、委員おっしゃるとおり、多くの方が訪れる場所についても設置できないかどうか、配布できないかどうかといったところも検討していきたいと思っております。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  121ページの川西市障害児通園施設負担金、さくら園に関してなんですが、以前、去年でしたかね、町独自というか、町内にこういった施設はできませんかというようなお話がというか、あったと思うんですよ、お話というか、質問が。そのときに、なかなか訓練士とか、そういった方がなかなかいらっしゃらないというようなお答えだったと思うんですが、こういうさくら園のような施設についての設置についての考え方をちょっともう一度お聞かせいただけないでしょうか。 ○大西福祉課長  こちら児童発達支援センターにつきましては、本町の障がい児の福祉計画の中でも、圏域もしくは町内に1か所設置といったものを掲げておりますので、福祉課といたしましては、町内に設置するといったところを検討してるというところでございます。しかしながら、場所であったり、先ほどおっしゃった訓練士ですね、川西さくら園につきましては、療育のされてる療育士の方が常駐されて、比較的質の高い訓練を受けることができるというふうに思います。しかしながら、そちらにつきましては定員が50名といった規模でできることかもしれません。町内に設置する際には、定員については50名というところではなかなか運営ができない、10名、もしくは20名といった規模になるというところもありまして、川西さくら園と同じような質を担保できるかどうかというところが福祉課としては一番重要視してるとこでございまして、町内につくりさえすればいいといったところの視点ではちょっと考えていないというところがございますので、少し長い目で見ていただければというふうに思っております。  以上です。 ○末松委員  分かりました。では、結構です。ありがとうございます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません、103ページの中ほど、12節委託料、地域生活支援事業委託料が昨年、1,600万円から、令和4年度は2,200万と600万円増額されていますので、その状況を、それから、少し飛んで、107ページの中ほどに、社会福祉会館管理費1,291万5,000円に関連して、予算の概要書には公共施設の再編、統廃合を積極的に進めると書かれておりまして、先ほど課長からも社会福祉会館は51年が経過してるということで、耐震性も心配なわけですけど、今後とも維持、修繕をかけていくのか。例えば文化体育館の小ホールとかの再編とか統廃合を考えられているのか。また、概要書においては町有資産の売却とか有効活用も積極的にと書かれていますんで、例えばふらっと六瀬に統合、配合されました旧木津総合会館の跡地の有効活用、また、売却等は考えられてるのか。ちょっとお教えいただきたいと思います。 ○大西福祉課長  1点目の質問、地域生活支援事業につきましては、こちらに障がい者の相談支援事業というものに係ります相談員に係る人件費相当分というものが増額してるという形になります。現在、4名配置してるんですけれども、正規職員が2名、臨時職員が2名で配置をしてるんですけども、その配分を正規職員3名、臨時職員1名に変更し、障がいのある方に対する相談体制の強化を図っていきたいと思っております。  なお、相談件数につきましては、毎年3,000件程度、実人数でいいますと370名程度に上っておりまして、よりお一人にかかる相談内容といったものも高度化しておりまして、より質の高い支援が求められてるといったニーズに対応するため、配置を変更し、相談員の人件費相当分を増額したというところでございます。  2点目の施設についてのご質問でございますけども、現行、木津の跡地につきましては、普通財産になりまして、福祉課の所管からは外れているといった形にはなるんですけども、先ほど言いましたとおり、社会福祉会館、総合福祉センターについての在り方等を考えまして、真に猪名川町で求められる福祉サービスについて公的な場所でやる必要があるのであれば、民間事業者に貸与等も福祉課としては提案していって、公共用地の利用をしていかなければならないのかなと思っております。歳入のほうで説明させていただきましたけれども、伏見台1丁目の土地につきましては、高齢者の社会福祉法人に貸与しまして、年900万円程度の収入を発生しながら、町が望む福祉サービスのほうを提供していただいているといった例もございますので、同様に、本町に望まれるサービスについての誘致等を福祉課としては提案していきたいというふうに思っております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  ありがとうございました。民間活力のほうの導入を今後とも考えていっていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。
    ○池上委員  さっき一遍に聞いとけばよかったんですけど、106、107ページの説明、私、聞き逃したんかも分からないんですけど、地域生活拠点の障害者相談支援事業、説明ありましたっけね。額がもうがくっと減ってる。400万円ほどだったんですよね。 ○大西福祉課長  すみません、地域生活拠点整備事業費につきましては、昨年度、502万円計上しておりまして、今回41万6,000円ということで、500万円程度減額してるという形になるんですけども、内容といたしましては、こちらのほうに今、コーディネーター機能といたしまして、相談員の人件費相当分のほうを計上していたんですけども、先ほど福井委員の質問にも回答させていただきましたけども、地域生活支援事業の相談員のほうに振替をさせていただきまして、その分については同等程度の金額を確保してるという形になります。  以上です。 ○池上委員  引っ越し先が、さっきもあったんですけどね、よう引っ越すんですよね。どこへ、はい。 ○和泉生活部長  すみません、失礼します。今、ご質問いただいておりますところにつきましては、項目としては変わらずでございますが、103ページの12節の委託料、こちらの中に、上から2つ目のところに地域生活支援事業委託料2,216万3,000円、こちらが従前からある項目でございまして、額の変動はございます。そこが400万円ほど上がってる部分ですが、この中に今申し上げております障がい者の方の相談支援事業、こういったものが事業費としておおよそ1,700万円含まれております。それ以外にも、精神障がい者の方向けの地域活動支援センターの事業であったり、そういったその他の事業費を含めて社会福祉協議会のほうで委託をしておるというようなところですので、ちょっと個々具体なご説明はさしあげておりませんけれども、その中で相談支援としては、先ほど来申し上げております人件費の部分での増というのが生じたというのが主立った内容になってございます。 ○池上委員  特に福祉関係が引っ越しが多いんじゃないかなと思うんですよ。だから、こういった重要なやつは、何かの形でどこそこに入ってますとか、幾らぐらい入ってますとか、この中に記入できなければ、説明の中でしていただかないと、突如消えてしまったというふうなことで、ずっと探し回らな、捜索願出しても分からないんですよね。ですから、その辺ちょっと、特に福祉関係は多いように思うんで、以降、そのように説明を願えたらと思います。これは要望です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部福祉課の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いしまして、ただいまから1時まで休憩といたしますので、よろしくお願いいたします。                 午後 0時09分 休憩                 午後 1時02分 再開 ○阪本委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部保険課の関係部分についての説明を求めます。 ○藤本保険課長  それでは、保険課に係ります部分につきまして、事項別明細書に基づきご説明申し上げます。  90ページ、91ページをお願いいたします。3款1項1目社会福祉総務費4億8,783万9,000円で、ページが少し飛びます、94、95ページをお願いいたします。説明欄4段目、国民健康保険事務費1億7,025万6,000円のうち、主なものは、27節繰出金、国民健康保険特別会計繰出金1億6,996万8,000円、これは、保険基盤安定繰出金など国民健康保険特別会計への法定の繰出金でございます。  次に、2目老人福祉費、予算額8億8,983万7,000円のうち、また少し飛びます、98、99ページをお願いいたします。説明欄最下段でございます、後期高齢者医療保険事業費4億6,752万2,000円は、療養費市町負担金など後期高齢者医療保険特別会計への法定の繰出金でございます。  次のページをお願いいたします。説明欄最上段、介護保険対策費3億7,231万円のうち、主なものは、27節繰出金3億7,225万4,000円で、介護給付、予防給付に係る町負担分や事務費など介護保険特別会計への法定の繰出金でございます。  次に、3目年金費、予算額308万5,000円は、説明欄、年金事務費でございます。主なものは、1節報酬197万1,000円で、会計年度任用職員1人分の報酬でございます。  また、少し飛びますが、132、133ページをお願いいたします。4款1項2目予防費、予算額3億6,013万3,000円のうち、保険課所管部分としましては、少し飛びますが、138、139ページをお願いいたします。説明欄、特定健診等事業費4,651万9,000円のうち、主なものは、12節委託料4,044万4,000円で、国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者に対する健診について、実施機関などへの委託費用でございます。  以上、簡単ではございますが、保険課所管部分についての説明とさせていただきます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部保険課の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いいたします。  次に、生活部こども課の関係部分についての説明を求めます。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  それでは、こども課に係ります主な事業につきましてご説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  事項別明細書110、111ページをお開きください。3款2項1目児童福祉総務費、本年度予算額4億5,026万9,000円でございます。右側の説明欄をご覧ください。児童福祉事務費1,390万4,000円は、家庭児童相談、子育て支援ホームヘルパーの派遣やママパパありがとう事業、多子誕生祝金、養育費取決め事業など、各種子育て支援事業に係る経費でございます。主なものといたしまして、1節報酬404万6,000円のうち、会計年度任用職員報酬393万4,000円につきましては、家庭児童相談員2名分の報酬でございます。112、113ページをお開きください。少し飛びまして、12節委託料132万3,000円の最下段の記念品・サービス提供委託料51万円は、ママパパありがとう事業の委託料で、102件分を見込んでおります。次に、13節使用料及び賃借料58万2,000円のうち、1つ目のソフトウエア使用料52万8,000円は、子育て支援アプリ、母子モの運用保守費、及びオンライン相談システム使用料でございます。次に、19節扶助費467万1,000円のうち、3つ目の養育費取り決め支援金20万円でございます。公正証書作成手数料等に係る費用を1人3万円まで助成いたします。  次に、乳幼児等医療助成費5,759万3,000円で、受給者数1,870名分を見込み、積算しております。  次に、114、115ページをお開きください。こども医療助成費は5,015万4,000円で、受給者数1,900名分の医療費を見込み、積算しております。  次に、子育て支援センター運営費1,252万8,000円でございます。ページ一番下の7節報償費74万円のうち、次の116、117ページの上から2つ目、講師謝金53万円は、子育て支援講座等18回分の費用でございます。少し飛びまして、12節委託料79万1,000円のうち、2つ目の公演業務等委託料14万6,000円は、3回分のイベント等の費用になっております。子育て支援センターにつきましては、今年度も引き続き施設内や備品等の消毒や換気、受入れ人数等を調整する中で、感染防止対策を徹底するとともに、オンラインを活用しました講座やイベント等の配信を行うなど、交流の選択肢が広がるように取り組んでまいります。  次に、放課後児童対策事業費1億697万3,000円でございます。これは、町内5小学校9教室の留守家庭児童育成室の運営などに係る経費でございます。主なものにつきまして、1節報酬7,726万2,000円は、育成室の指導員や補助員として雇用する95名分の人件費でございます。昨年度比で785万5,000円の増額となっておりますが、これは、放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業により支援員の賃金改善が実施されること、また、猪名川小学校の育成室を1室から2室に拡充したための増額でございます。118、119ページをお開きください。ページ中ほどの12節委託料718万1,000円のうち、4つ目の留守家庭児童育成室委託料351万8,000円は、土曜日の育成室の開室を星児園七夕に委託しているものでございます。次に、17節備品購入費79万2,000円でございます。これは、経年劣化により、松尾台育成室のエアコンを更新するものでございます。  120、121ページをお開きください。次に、病児保育事業費600万3,000円でございます。これは、事業を実施していただいている生駒病院へ運営費の補助を行うものでございます。  次に、ページ下段、2目児童措置費、本年度予算額4億1,566万円でございます。これは、右説明欄の児童手当(特別)児童扶養手当事務費でございます。122、123ページをお開きください。主なものといたしましては、19節扶助費4億1,328万円で、支給対象児童は実人数で3,200名程度を見込んでおります。  次に、3目保育所費、本年度予算額7億401万7,000円でございます。説明欄をご覧ください。保育所運営事務費8,813万4,000円でございます。1節報酬2,887万3,000円のうち、会計年度任用職員報酬2,818万1,000円につきましては、猪名川保育園で雇用しております保育士、栄養士などパートタイムの会計年度任用職員30名分の報酬でございます。次に、2節給料2,146万8,000円につきましては、猪名川保育園でフルタイムで勤務しております会計年度任用職員保育士10名分の給料となっております。少し飛びまして、10節需用費1,021万9,000円でございます。3つ目の賄材料費899万7,000円は、主に猪名川保育園児の食材費でございます。  124、125ページをお開きください。下段にあります保育所管理事務費914万5,000円でございます。126、127ページをお開きください。14節工事請負費250万円につきましては、経年劣化によるパティオの人工芝の張り替え及び駐車場入り口の蛇腹扉の更新に係る費用でございます。その下、17節備品購入費81万9,000円は、ワイヤレスマイク等の買換え及び調理室に設置している消毒保管器の更新でございます。  次に、施設型給付等事業費5億105万円でございます。少し下に行きまして、18節負担金、補助及び交付金4億9,714万8,000円でございます。施設型給付等負担金4億3,561万3,000円は、町内私立保育施設3園330名分、また、管外保育施設4園126名分の負担金となっております。昨年度より3,500万円程度の増額となっておりますが、これはYMCAしろがねこども園の施設体系の変更及び保育士等の処遇改善により、10月以降の公定価格が増加することによるものでございます。次に、5つ下の施設等利用費補助金1,651万8,000円につきましては、私立幼稚園や認可外保育施設等を利用する83名分の補助金でございます。その下の保育士等処遇改善臨時特例事業補助金755万9,000円は、保育士の雇用環境の向上に資することを目的に計上しているもので、町内の私立保育所、認定こども園3園に対して、令和4年4月から9月までは補助金による対応、10月以降につきましては、さきに説明いたしましたとおり、公定価格に組み込んでいくため、施設型給付等負担金で予算化をしております。  次に、子育て応援強化事業費2,958万円でございます。幼児教育・保育施設に通う3から5歳児の給食費を無償としているもので、保育所や認定こども園などに通う443名分の給食費を予算化しております。  次に、128、129ページをお開きください。保育対策総合支援事業費459万円でございます。新型コロナウイルス感染症対策として、保育対策総合補助金を活用し、実施するものでございます。12節委託料193万5,000円は、猪名川保育園に係るネットワーク整備等、また、13節使用料及び賃借料25万5,000円は、スマホアプリなどを活用した保育運営システムの導入に係る費用でございます。これにより、猪名川保育園における保育士の業務負担を軽減するとともに、コロナ禍により様々な制限がなされる中で、ご家族の方々にお子様の成長や保育の様子を伝えていくために行事などを中心に動画配信等を行ってまいりたいと考えております。次に、17節備品購入費50万円でございます。猪名川保育園児のお昼寝用のベッド及び収納台を購入する費用でございます。子どもたちがベッドを使用し、一定の距離を保つことで感染リスクを軽減し、安全に午睡を行うことができると考えております。次に、18節負担金、補助及び交付金190万円につきましては、町内の私立保育所、認定こども園に対して間接補助を行うものでございます。  次に、9款教育費まで飛びまして、238、239ページをお開きください。9款5項1目社会教育総務費のうち、こども課に係るものといたしまして、説明欄下段の青少年健全育成事業費903万2,000円でございます。主に、青少年指導員によるパトロールの報酬、青少年育成団体や実行委員会、施設等に対する補助金や委託料となっております。  240、241ページをお開きください。ページ中ほど辺りの18節負担金、補助及び交付金624万円のうち、3つ目(仮称)二十歳のつどい実行委員会補助金84万6,000円につきましては、昨年度より14万円の増額となっております。この事業は、昨年度まで成人式実行委員会補助金の名称で実施していたものでございます。民法の改正等により、成人年齢が18歳に引き下げられ、この4月1日から適用となりますが、本町におきましては、これからも二十歳を節目として式を開催することとし、新たにパネルや看板を作成するための増額としております。  以上がこども課に係るものでございます。ご審議のほどどうぞよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  121ページの上段ですけども、病児保育事業費603万円ですけども、現在、生駒病院で1か所開設いうことで説明受けたんですけれども、現状1か所で足りるのかどうか、足りているのかどうか、今後の見通しなんかも教えていただけたらと思います。  それと、3点お伺いします。1点目がそれで、2点目については、129ページの一番上の上段、これ新規事業で保育対策総合支援事業費、これコロナ対策でされるということで、保育運営システムとか保育士さんの用務の軽減とかを図られるということなんですけれども、特に12、13の節の委託料と使用料及び賃借料でどういうことなのか、もう少し詳細な説明をお聞かせいただけたらありがたいと思います。  それともう1点、3点目なんですけれども、こども課さんの全体的に予算を見させていただいて、継続事業が多いいうことで、引き続き子育て支援に力を入れられるということなんですけれども、全体的に見て令和4年度も子育て層をターゲットに事業を展開されようとしているのはよく分かるんですけれども、こども課設置されてから6年が過ぎたと思うんですけれども、何かその効果が、いろんなことをやってきてその効果が何か現れてきたのかどうかも教えていただきたいと思います。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  まず、121ページ、病児保育の関係のほうお答えさせていただきます。  これにつきましては、今現在、コロナ禍で今まででしたら2名お預かりしているところ1名にさせてもらいながら、きょうだい児でしたら2名お預かりしているんですけど、そういう形で、少し減員しながら利用していただいているような状況です。今のところは、あまり混み合ってお断りするような状況ではなくて、利用控えというのもあるのかもしれないんですけど、足りているような状況です。以前からもコロナの前からも運用しておりますが、これにつきましてもそれほど2名のところ、3名、4名来られたりということはありませんので、今のところはこの事業をこの状況で継続していければ大丈夫かなと思っております。  それとすみません、保育運営システムのほうはちょっとまた保育園のほうから説明させていただいて、あと継続事業、こども課のほうでいろいろ事業展開している中での効果ということをご質問いただいてたかと思うんですけど、これにつきましても平成の27年から「子育てするなら猪名川町」ということを合い言葉に支援の強化を図ってまいりました。医療費やら給食費の無償化ですね、それをはじめ、病児保育の整備であったり、赤ちゃんの駅や出産サポートタクシーやらホームヘルパーの拡充とかいろんな事業を展開してまいっております。これをなかなか子育て支援というのを数値で表すというのは難しいかとは思うんですけど、その中で、この前、第2期の計画を立てたときにいろんなアンケートを実施してきましたけど、その中で、やっぱりこれからも猪名川町で子育てしたいということがまた1期のアンケートより大分パーセンテージが伸びてたっていうことでありましたり、今回、合計特殊出生率っていうのが前回27年に出てるんですけど、皆さんご存じのとおり、県下で一番低かったような状況だったんですけど、それが大分持ち直してきてまして、この令和2年の発表の部分につきましては、前が率として0.94%だったんですけど、令和2年現在では1.23%まで持ち直してまいりました。これにつきまして、まだ県のレベルにはちょっと追いついてはいないんですけど、最下位からももちろん脱出してますし、ちょっと伸びが見られるかと思ってます。それが数字としては表れてるところかなと思ってます。  子育て支援の成果というのは目に見えるのはちょっと難しいところもあるんですけど、教育とか住環境、いろんなものを含めてこのまちで保護者さんが子育てしてよかったとか、子どもさんもここで育って、また一旦は外へ巣立っても戻ってこれるような、そんなまちづくりを今後も進めていけたらなと思っております。  以上でございます。 ○土谷保育園長  2点目の質問のことなんですけれども、保育対策総合支援事業につきまして、12の委託料なんですけれども、ネット環境を整えるとともに、本町で今配線を行っている回線と同じ環境で行いますので、環境を整えるためにも情報管理のほうと連絡を取りながら整えていく準備を進めています。  また、各クラスに今パソコンがない状態なので、タブレットを置くことにしています。まだ各クラスの設置により、お部屋から離れることなく書類の作成など、事務事業ができ、保育時間の確保であったり、効率化を図るようにしています。また、日々の日誌や記録、アプリの中の書式で作成できるようにし、ちょっとした時間を活用し、スムーズに事務を図るようにしています。  コロナ禍で行事の中止を余儀なくされている現状もあります。動画発信することで、その状況に左右されることなく、子どもたちの様子を発信するという形を取っています。例えば、運動会に参加できない乳幼児クラスでも室内で日々の様子や、園庭での活動など運動遊びをしている姿を発信するようにしています。  以上です。 ○古東委員  先ほどのこども課の実績というか、合計特殊出生率ワーストワンの0.94%から1.23%に上がったっていうのは、すごい猪名川町としてはいいことだと思ってるんで、こういうのもシティプロモーションの一環で、これだけ子育てに力入れてますよっていうことで大きく売りに出せる部分やと思いますんで、その辺をまた広報のほうと、戦略室のほうと連携取りながら、もっともっと打っていったらいいと思います。ホームページなんかのトップページに上げてもいいぐらいの喜ばしいことやと思いますんで、要望だけしておきます。  それと、あと先ほどの保育園の関係なんですけれども、いろんな意味で本庁とつなぐということやと思うんで、大変いいことやと思います。事務の削減にもなりますし、先生方の時間の軽減になったらいいことだと思いますんで、その分、また子どもさんのほうに向けていただけたらと思います。  それと、もう1点なんですけれども、せっかく子どもさん、動画配信とか考えておられるんでしたら、123ページになるんですけれども、この中で、下のほうですけど、賄材料費899万7,000円、これ前にも言わせていただいたんですけども、食材を使っていただいて、毎日調理員の皆さんが手間暇かけて給食の提供していただいてますんで、その辺の動画も一緒に流してあげたら、お母さん方、お昼にはこんなもん、子ども食べてるんやとか、食材にかなり気を遣っていただいてるんやとか、メニューに気を遣っていただいてるんやいうことで、そういう発信もしていただけたら、調理師さんのほうも自分たちの励みにもなると思いますんで、またそういうことも広報戦略室のほうと連携取っていただいて、簡単なレシピの紹介であったり、いろんなメニューの毎日の献立とか、そういうことも流してあげたらいいかなと思いますんで、これは要望だけですけれども、参考程度にしていただけたらと思います。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○池上委員  どこということだと1つだけ上げますと、116、117ページ、これあちこち出てくることなんですが、会計年度任用職員の報酬が改定になった。それはそれでいいんですけど、その反面というか、夫さんの扶養に入れるか入れないかの103万円か、それもちょっといろいろ問題になってるまでいくんかどうか分からないですけど、そういう話題が結構出るんで、そんな面での雇用の支障や103万円超えるんで駄目ですとか、そういう苦労はないのかどうなのか、保育所が結構多いと思うんですね。その点どうなんでしょうか。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  今回の処遇改善以前に給与の改定、経歴換算ですか、あの辺があったときにも日数は同じでも額が増えてしまった、年間でも額が増えてしまうというような現象が起こってます。それについては、もうやっぱり壁がありますので、ほかの新しい方も新たに雇用する中で運用していくとか、また、あとパートさんで今までいらっしゃった方については、もうちょっと広げてお仕事をしていただけないか、もっと壁を越えて、もう少し、少しというか、より多く働いていけないかということの面談であったりでお願いしたりもさせていただく中で、何とか運営のほうをさせていただいてるような状況です。 ○池上委員  それが直接かどうかは分からないんですけど、保育士さんとか介護士さんとかっていうのはもう募集しても集まらないどころか辞めていくと。やっぱりきつい仕事ですんでね。その点での雇用に対する安定感、安定感って言ったら切りが悪い、その辺は今のところは生きてると思うんですけど、その辺、何かこう、先々見て雇用するわけにもいかないんですけど、特に困ったりだとかそんなん、状況どうなんですかね。 ○和泉生活部長  その点につきましては、これも本町のみならず、各市町でありましたり、全国的にもやっぱりそういったものはこういった専門職の確保といったところでは共通しとるかと思うんです。今、おっしゃられましたように、私どもとしては、今現状、勤務シフトを見直す中で、そういった中で適切な保育に努めてございますが、将来的に向けてというようなところでは、やはり人材確保というのは非常になかなか安心できるものではないという認識を持っておりますので、引き続き、そういった人材確保に努めるということで、積極的にそういう雇用情報といいますか、こちらからもいろいろ情報をお流ししながら、人材確保に努めてまいりますのと、あとこれまで町のほうで直接的には雇用というような形態でございましたが、新たな、例えばそういう雇用形態であったりだとか、人材派遣の活用であったり、そういったものも、ですから多様な選択肢のところにも少し視点は置きながら、いかにして良好な保育環境を整えていく、安定的に運営ができるかといったところは日々そういったところも情報を併せ持って、また努めてまいりたいというふうな形で考えてございますので、なかなか環境としては厳しい状況が今後も続くだろうという認識を持ってございます。 ○池上委員  その件はその件で、OBの方なんかもキープしておいて。  こども課になるんか、多分、こども課で聞かないと聞くとこないと思うんですけど、町長の公約で給食費の無料拡大、どこまで踏み込まれたんか、共産党はもう中学校卒業までって言ってるんですけど。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  こども課のほうでは、就学前の子どもたち、幼児教育であったり保育に係る、そちらのほうを受けておられる子どもたちに対しては、今現在無償化させていただいているような状況でございます。 ○池上委員  それは分かってる。それは教育費の無償化と国の制度があって、その分当てはめたっちゅうのがあって、今までやってこられたやつですね。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  そうです。 ○池上委員  いや、町長は、踏み込んで給食費の無料化にということですんで、今回どういうふうに無料化に一歩進んだか。 ○岡本町長  小学校の給食費の無償化のことについて、私の公約のことについておっしゃってるんだと思うんですけども、それは教育委員会のほうに指示しておりまして、令和4年度については、他都市の状況を見に行くと。現行、この令和4年度から給食費の無償化に踏み切った市町村もあるように聞いておりますので、どういうふうな形で導入していくかも含めて今後の検討していく中身かと思っております。  以上です。 ○池上委員  場所間違えました。すみません。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  127ページの下から6行目のところの保育士等処遇改善臨時特例事業補助金755万9,000円ということで、今回新たに臨時的措置ということで、保育園の職員の方、また町の担当職員の方、大変な事務作業が増えると思いますけれども、政府の広報資料やったら月額9,000円引き上げるとか、基本給の中でとかいろいろ書かれてるんですけど、ちょっと制度の概要、もう少しご説明いただきたいと思います。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  今回の処遇改善のまず目的としましては、コロナ禍や少子化の最前線で働く保育士や幼稚園教諭であったりの最前線で働いていることによる対価というか、安全性も今脅かされている中での対価ということで、雇用環境の改善での賃上げということであったり、また、あと免許を持っていててもあまり持っているだけで働かれない方が多くて、今人材確保に困ってるいうのが先ほどのご質問でも、お話でもありましたけど、それの掘り起こしも含めての国の政策だと考えております。  そのような中で、今回、処遇改善ということで、2月の対象の分からになっているんですけど、2月、3月については一時金として支給もできるんですけど、今後、この処遇改善というのも継続的に実施していくために、4月以降については給与表で反映させたり、また、手当として支給するといういずれかの選択をする中で、補助がもらえたりというような形になってきます。  役場につきましては、給料表の改定をこの前させていただいたと思うんですけど、それで3%、今おっしゃってた9,000円というのが全員が9,000円ではないと思うんですけど、今までもらってるというか、1時間のパートの中の3%の時給をプラスアルファにするというような形になるんですけど、そういう3%近くの号給のほうに反映させていくというような作業をしていただく中で支給をしていくっていう形になっていきます。  公立のほうはそういう形になっていくんですけど、町内の私立園につきましても給与規定の変更等を行っていただいておる状況で、早いところでしたら、もう3月の給与からそれが反映しているということも聞いております。  現場はこういう金額を変えるという業務とかはちょっと大変だったんだろうなということは思いますけど、今後、人材の掘り起こしであったり、円滑な運営であったり、安定的な運営をずっとしていくためのちょっと汗をかいていただくような形にはなってるとは思うんですけど、それにつなげていっていただくための大切な事務であると思っておりますので、ご理解いただけたらと思います。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  分かりました。ありがとうございました。 ○池上委員  ちょっと今聞いたところですけど、反映するのは給与か手当。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  はい。 ○池上委員  それは、例えば給与やったら一時金のほうに、そういう加算の一時金のベースになるんですよね。 ○小山総務課長  すみません、給与の関係ですんで、ちょっとこちらのほうでお答えさせていただきます。  会計年度の給与条例のほうを可決いただきまして、その中で5号給プラスということでさせていただきました。こちらにつきましては、今回3%程度、9,000円ということで、給料表については9,000円を目標に5級上げたというような、そういう形になっておりまして、実際に手当につきましては、給料月額が増えますので、それに伴っての跳ね返りで、例えば期末手当だとか地域手当だとか、そういったところにも反映がされると、そういった仕組みになってございます。  以上です。 ○池上委員  もう一回すみません。そうすると、いずれにせよベースアップされる分はどういう形にせよ保障されるということで考えたらよろしいんですね。  それと、ちょっと今の流れですけども、コロナの関係があって、ただでさえ募集は難しい。で、ぎりぎりの線でやられてると思うんですけれど、コロナでクラスターまでいったらこれまた大変ですけど、1人休み2人休みって、その辺の手当はできてるんでしょうか、臨時的に休んだ場合。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  保育士等が休んだときですね。それにつきましては、正職でカバーしたり、あとパートさん、保育園であれば曜日ごとに来ていただくようなパートさんにちょっと無理を言って入っていただいたりしながら、何とか定数に対して保育士が1名とかいう形になってきますんで、それが崩れないようにだけはもちろんさせていただきながら、安全に運営させていただいております。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部こども課の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いいたします。  次に、教育委員会の歳入についての説明を求めます。 ○曽野教育部長  失礼します。それでは、教育委員会に係ります令和4年度当初予算歳入の説明をさせていただきます。  予算の説明書16ページ、17ページをお開きください。14款1項6目教育使用料、3節の幼稚園使用料で説明欄1行目にあります通園バス使用料79万7,000円につきましては、29人分の利用を見込んでおり、前年度から15人の減というようなことになってございます。その下、一時預かり保育料31万2,000円につきましては、本年度から新たに始めたものですけども、非常に今回多くの方にご利用いただいたものでございますが、本年度令和3年度当初予算の見積りが非常に大きかったことから、160万8,000円の減ということになってございます。通常保育時につきましては13時45分から16時半までで200円、学期初めなどの保育日につきましては11時半から16時半までで600円としてるものでございます。次に、4節の社会教育使用料1,449万1,000円につきましては、説明欄に掲げてございます文化体育館の自主事業、また、貸し館事業等の使用料や公民館、ふるさと館、静思館の使用料収入でございます。
     次に、22ページ、23ページをお願いします。15款2項5目教育費国庫補助金、1節小学校費補助金の2行目になります。理科振興備品整備事業補助金250万円につきましては、3年に1度実施する理科振興備品の購入に対して2分の1の補助があるものでございます。2節中学校費補助金の2行目理科振興備品整備事業補助金200万円につきましても小学校と同様のものでございます。3節幼稚園費補助金154万4,000円につきましては、子ども・子育て支援補助金として幼稚園の一時預かりに係ります国3分の1の補助でございます。4節社会教育費補助金で、1行目にあります埋蔵文化財緊急調査費補助金100万円につきましては分布調査に要する経費として、また、2行目の歴史活き活き史跡等総合活用整備事業費補助金500万円につきましては金山彦神社の石垣工事や代官所跡の石積みの修復等に係るもので、ともに2分の1の国庫補助を受けるものでございます。  次に、26、27ページをお願いします。ページの一番下になります16款2項7目教育費県補助金で1節教育総務費補助金のうち、説明欄1行目、スクールソーシャルワーカー配置事業補助金65万6,000円につきましては、いじめや児童虐待、不登校など問題行動等を抱える子どもたちに対して支援を行うもので、補助基本額の3分の1の補助となってございます。その下、学校・家庭・地域連携協力推進事業補助金110万3,000円につきましては、地域と学校が連携、協働して地域全体で子どもたちの成長を支えていくもので、3分の2の補助となってございます。  次のページ、28、29ページをお開きください。2節小学校費補助金335万8,000円につきましては、説明欄、小学校体験活動事業補助金で町内6小学校の5年生の自然学校、また3年生の環境体験学習の実施に対する補助金で、学級数に応じて補助をされるものでございます。3節中学校費補助金で、説明欄1行目、トライやるウィーク実施事業補助金120万円につきましては中学校2年生を対象にしたもので、1クラス当たり15万円の定額補助となってございます。その下、部活動指導員配置促進事業補助金81万4,000円は、外部指導員4人を派遣し、教員の負担軽減を図り、生徒と向き合う時間を確保しようとするもので、3分の2の補助でございます。4節幼稚園費補助金154万4,000円は、子ども・子育て支援補助金で国庫補助金と同様で一時預かりに係る県3分の1の補助となってございます。5節社会教育費補助金300万円につきましては、国庫補助金同様で文化財の分布調査や金山彦神社石垣工事等に係る県4分の1の補助で、国の2分の1と合わせまして合計4分の3の補助を受けるものでございます。  次のページ、30、31ページをお願いします。3項5目教育費委託金、1節教育総務費委託金で、説明欄1行目、放課後補充学習等推進事業委託金160万円につきましては、放課後に学力に課題のある児童生徒に対して学習サポーターを派遣し補習授業を行うもので、県10分の10の委託を受けるものでございます。その下、スクール・サポート・スタッフ配置事業委託金72万円は、教職員の業務の分担による超過勤務の縮減を図り、児童生徒と向き合う時間を確保しようとするもので、県10分の10の委託を受けるものでございます。  次に、17款1項1目1節の土地建物貸付収入、説明欄の教育振興課、下から2つ目になりますけども、教職員住宅貸付収入672万円は、全21戸のうち16戸分の家賃収入及び駐車場収入を見込んでるものでございます。その下、行政財産貸付収入173万1,000円は、各施設設置の自動販売機設置料でございます。  次に、少し飛びまして、38、39ページをお願いします。21款4項4目2節雑入のうち、教育委員会に係るものとしまして、このページ一番下に教育振興課分がございます。主なものとしましては、その次の40、41ページをお願いします。説明欄上から9行目になります施設備品等使用料270万7,000円につきましては、社会教育施設の業務委託に伴う施設備品等の使用料収入でございます。一番下の学校給食費1億3,490万2,000円は、本年度から実施しました学校給食費の公会計化に伴う小・中学校の児童生徒分及び幼稚園も含めました全ての教職員分の給食費を徴収をするものでございます。次の学校教育課、日本スポーツ振興センター掛金個人負担金118万5,000円は、幼・小・中学校児童生徒2,609人分の個人掛金の2分の1の負担金収入でございます。  次の42、43ページをお開きください。22款1項6目教育債、1節小学校債の緊急防災・減災事業債140万円につきましては、白金小学校多目的ホール吊り天井落下防止対策工事に伴う設計委託を行うもので、その財源として起債するものでございます。2節中学校債の緊急防災・減災事業債160万円につきましては、猪名川中学校多目的ホール吊り天井落下防止対策工事に伴う設計委託に伴うものでございます。3節社会教育債の緊急防災・減災事業債450万円につきましては、文化体育館大ホール、小ホールの吊り天井落下防止対策工事に係る設計委託に伴うものでございます。その下、一般事業債6,240万円は、文化体育館大ホールのつり物装置駆動部の改修に係るものが4,950万円、また、図書館高圧受電装置の更新及び排煙窓の改修に係るものが1,290万円でございます。4節保健体育債の地域活性化事業債940万円につきましては、給食センター配送車1台の更新に係る財源として起債をするものでございます。  以上が教育委員会に係る歳入部分の説明でございます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  17ページです。中ほどよりちょっと下なんですけど、通園バス使用料ですね、79万7,000円、先ほどの説明でマイナス、15人減になって29人分の予算ということなんですけれども、この15人減というのは、全体的なというか、申込者が減ったための利用の数が減ったという理解でよろしいんでしょうかが1点と、もう1点は、31ページ、教職員住宅貸付収入、下のほうですけども672万円あるんですけど、この16戸分の収入というか、16戸分については、教職員の方のみの家賃収入を予定されてるんでしょうか。お聞きしておきます。 ○春名教育振興課主幹  失礼いたします。まず1点目のご質問でございます。幼稚園の通園バスの令和4年度予算の見込みの積算ということでございます。こちらのほうでございますが、幼稚園児、町立幼稚園の園児数全体が若干減少傾向にあるという点を考慮しておるものでございます。令和元年の10月に保育料の無償化というものがスタートになりまして、保護者の皆様からすれば選択の幅が非常に広がったというような状況でございます。この町立幼稚園のほうにつきましても令和元年度以降、若干人数が減少していってるという状況もございまして、そういった点も加味した上で、令和4年度の予算積算をさせていただいているところでございます。  それと2点目、教職員住宅の賃料でございますけれども、この賃料につきましては、教職員の先生方以外にも、例えば町職員、そういった者も利用しておるところでございます。ですから、そういった教職員住宅を利用されてる方トータルで予算の積算をさせていただいてるというところでございます。  以上でございます。 ○古東委員  その16戸分のうちの町職員の数っていうのは幾らぐらい見込んでおられるんでしょうか。お聞きします。 ○春名教育振興課主幹  失礼いたします。積算の中で、町職員が幾ら、教職員が幾らという分けはしておらんのですけれども、ちなみに、令和3年度の内訳でございますけれども、令和3年度、この教職員住宅を利用されている教職員以外の方につきましては3名の方が利用されてるという、そういう実績がございます。  以上でございます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○池上委員  26、27ページと併せてなんですが、30、31ページ。最初に26、27ページで県の補助金でプロから学ぶっていうのは、額は僅かなんですけれど、これが消えたのと、それから30、31ページのところでは伝統文化が消えてるんですが、この辺の状況の説明をお願いします。  もう1点は、28、29ページの中学校補助費で部活指導補助、これ今度3校が2校になるんですが、その生徒数で配置されるんか。例えば、今まで六瀬、やっと補助員が来てくれてやれてた、その部活がなくなった、なくなってしまうと補助員がつかなくなる、そんなこともあり得るんかな。その辺の流れっていうのはどうなるんか。 ○岩木学校教育課長  失礼します。まず、プロから学ぶ事業と伝統文化の事業につきましては、県から指定がなくなりましたので、令和4年度については行いません。  それから、部活動指導員の配置ですが、令和4年度は猪名川中学校に2名、清陵中学校に2名で考えております。  以上です。 ○池上委員  部活はそうならざるを得ないと、残念ですけど、まあ、しゃあないなと思います。  2つ消えたやつ、効果というんか、効果がないからか、期限が切られてか、町としては、町教育委員会としてはこの2つの事業に対する思いっちゅったらいいんかな、総括っていったらいいんか、何かその辺どうなんでしょうか。 ○岩木学校教育課長  プロから学ぶ事業と伝統文化の事業、どちらも県からの指定ということで、こちらから手を挙げて受けるというよりも、県から指定を受けてくれないかといって行っていたもので、県自体がもうこの事業がプロから学ぶとかももうなくなってしまっておりますので、なくなりました。  実際、伝統文化の事業、2年間させていただいたんですが、白金小学校、猪名川中学校受けまして、子どもたちは銀山を調べたりとか、地域と交わる中でその地域を愛する心といいますか、そういうようなものはついたと報告では聞いております。  以上です。 ○中西教育長  県からの指定事業としては事業は終了しておるんですけれども、学習指導要領の下、従前から、そしてこれからもキャリア教育、あるいは伝統文化教育については引き続き実施してまいりますので、指定が外れたからといって各学校やらないわけではなく、もともとやっているものの中に指定が入った。指定がなくなっても引き続き行っていきますということでございます。 ○池上委員  分かりました。それは分かりました。  あと、この予算の関係ではないんですが、教員の免許更新がなくなるということは萩生田文科大臣が当時、そういう方向を打ち出したんで、それはそれでよかったんですけれど、私どもはあんまり好ましくないなと思ってたんですけど、ただ、逆にそうなると、校長あるいは教頭あたりが研修材料、じゃあ、これやりなさいみたいな形で外へ向けての資格取りの勉強はしなくてもいいけど、新たな研修材料を押しつけられる、そんなことが危惧されてるんですけど、猪名川町ではどういうふうな考えを持っていかれるのか。 ○岩木学校教育課長  免許更新制度については、今年の7月のところで一旦打ち切られるというようなことでは、国のほうからも聞いてはおります。それに伴っての新たな教員の資質向上の研修というようなことでは、実際、今のところはまだ国のほうからは何も連絡等はありません。また、その状況とかも見ながら、町としても考えていきたいなとは思っております。  以上です。 ○池上委員  国がそれまた押しつけてきたら、これあらがうことは難しいかなという気もしないんではないんですけど、その辺の判断は、もう先生忙しい中でこれやってるわけで、それにまたコロナが入ってきてるんで大変なんで、判断は任せますっていうことだったら、もう現場の実態に即した形で運用するかしないか考えていただければと思います。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、教育委員会の歳入についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いしまして、15分まで休憩といたします。                 午後 2時05分 休憩                 午後 2時15分 再開 ○阪本委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、教育委員会教育振興課の関係部分についての説明を求めます。 ○澤教育振興課長  失礼いたします。それでは、教育振興課に係ります歳出の主なものについてご説明いたします。  事項別明細書200ページ、201ページをお開き願います。9款教育費、1項教育総務費、1目教育委員会費、本年度予算額279万9,000円でございます。説明欄の教育委員会事務費で、教育委員会の定例会、臨時会、また教育委員の活動の報酬、旅費などといった関係経費を計上しております。  次に、202、203ページをお願いいたします。2目事務局費、本年度予算額4億8,964万3,000円で、教育振興課に係るものといたしまして、事務局事務費1,173万4,000円で、学校教育費の公会計化に伴う収納事務、一時預かり保育料の収納事務などに従事する会計年度任用職員の報酬や、学齢簿就学援助システム保守委託料など教育委員会事務局の管理経費となっております。  次に、206、207ページをお願いいたします。事業項目、特別支援教育就学奨励費6,937万6,000円でございます。主なもので12節委託料、福祉タクシー運行委託料1,900万円は、本町から川西養護学校に通学されている児童生徒のうち身体的、または時間的に通学バスを利用できない方の通学手段として、福祉タクシーを運行するための委託料で、9人分を予定しております。次の行、18節の負担金、補助及び交付金5,036万8,000円については、川西養護学校への負担金で、学校運営費に占める本町の児童生徒の人数割合などで負担金が決められており、新年度には、本町から全体23人のうち11人の就学を予定しております。  少し飛びまして、214、215ページをお願いいたします。2項小学校費、1目学校管理費、本年度予算額1億7,813万4,000円のうち、説明欄の小学校管理事務費6,537万1,000円でございます。ここでは、各小学校で必要となります消耗品、光熱水費、また保守点検委託など管理経費を計上しているものでございます。主なものとしまして、次の216、217ページをお願いいたします。上から2行目でございます。12節委託料、児童送迎タクシー運行委託料136万3,000円につきましては、阿古谷小学校統廃合により遠距離となった民田、上阿古谷、下阿古谷地区の児童3人の送迎に係る委託料となっております。  最下段の事業項目、学校施設整備費2,106万3,000円で、昨年度より2,243万ほど減額となっておりますが、こちらについては、国の補正予算で学校施設の改修に係る補助金が前倒しで予算化されたため、当初予算で予定しておりました猪名川小学校の外壁等改修工事、また同校の職員トイレ改修工事など工事請負費2億2,100万円を3月補正予算にて計上しておるところです。次の218、219ページをお願いいたします。12節委託料でございます。実施設計委託料1,112万につきましては、今後予定しております松尾台小学校の大規模改修工事などに係る実施設計委託料となっております。  ページ一番下の事業項目、就学援助費1,425万3,000円でございます。主なものについては、次の220、221ページをお願いいたします。19節扶助費の就学援助費でございます。1,420万6,000円で、経済的に支援が必要な児童の保護者に対しまして、学用品、給食費、オンライン学習通信費など159人分を見込んでおります。  次の事業項目、特別支援学級運営費173万5,000円につきましては、特別支援学級運営に係ります消耗品、備品購入などのほか、19節扶助費、就学援助費100万円につきましては、経済的に支援が必要な特別支援学級の児童、保護者に支給するもので、33人分を見込んでおります。次の理科振興備品整備費500万円につきましては、3年ごとに実施する補助事業を活用するもので、学校教育における理科教育の充実を図るため、国から2分の1の補助を受けて、理科の観察、実験の機器などの備品購入を行うものでございます。  次に、3項中学校費、1目学校管理費、予算額が1億3,688万9,000円でございます。説明欄の中学校管理事務費5,747万6,000円は、各中学校で必要となる消耗品、光熱水費、設備の保守点検委託料などを計上しております。主なものとしまして、次の222、223ページをお願いいたします。上から2行目でございます。12節委託料、通学バス運行委託料2,904万円は、中学校再編に伴い、本町北部地域、楊津校区、大島校区にお住まいの清陵中学校へ通学する生徒につきましては、町がスクールバスによる送迎を実施するため、生徒送迎用のバス運行に係る委託料となっております。  次の事業項目、学校施設整備費1,939万6,000円でございます。主なものについては、次の224、225ページをお開きください。14節の工事請負費960万円につきましては、清陵中学校の生徒用ロッカーの更新工事を行うものでございます。  次に、2目教育振興費3,420万7,000円で、主なものとしましては、次の226、227ページをお願いいたします。就学援助費でございます。予算額が1,476万4,000円でございます。主なものでは、19節の就学援助費1,473万3,000円でございまして、経済的に支援が必要な生徒の保護者に対して支援していくもので、106人分を見込んでおります。その次の事業項目、特別支援学級運営費159万3,000円で、19節扶助費の就学援助費133万4,000円、対象生徒として20人を見込んでおります。1つ飛びまして、理科振興備品整備費400万円でございます。こちらは小学校と同様に3年ごとに実施するもので、学校教育における理科教育の充実を図るため、国の補助金を受けて備品購入を行うものでございます。  次に、4項幼稚園費、1目幼稚園費、予算額1億7,418万9,000円でございます。説明欄の幼稚園管理事務費4,604万2,000円でございます。主なものは次の228、229ページをお願いいたします。12節委託料でございます。2行目の通園バス運行委託料2,807万4,000円につきましては、つつじが丘幼稚園閉園に伴う猪名川幼稚園までの通園バス運行と一時預かり保育実施に伴い、降園時のバスの運行に係る委託料となっております。次に、17節備品購入費、2行目の自動車購入費725万6,000円は、現在使用中の園児送迎用の車両について老朽化のため更新するもので、マイクロバス1台の購入を予定をしております。  次に、230、231ページをお願いいたします。幼稚園施設整備費でございます。10節の修繕料150万円でございますが、こちらは園の緊急修繕に要する修繕料となっております。このほか、令和5年度より3歳児保育への対応をするため、六瀬幼稚園のトイレ改修工事860万円を3月補正予算で計上して、繰り越しして執行するものでございます。  続きまして、5項社会教育費、1目社会教育総務費、本年度予算額が1億3,326万3,000円でございます。説明欄の社会教育総務事務費8,051万3,000円でございます。主なものは、次の232、233ページをお願いいたします。12節委託料の施設管理委託料でございます。6,722万1,000円でございます。文化体育館、図書館、公民館の受付、保守点検業務などの施設管理委託、また、ふるさと館、悠久の館の清掃業務、設備の保守点検委託料となっており、令和4年度末までの長期継続契約となっております。  次に、文化財総務事務費、予算額が885万3,000円でございます。この事業項目では、埋蔵文化財緊急調査として、万善地区の烏帽子岩橋や北田原地区の屏風岩周辺などの文化財分布調査を国、県の補助金を活用して実施するほか、施設管理や文化財点検に係る委託料などを計上しております。主なものとしましては、1節報酬でございます。文化財審議委員に係る委員報酬のほか、埋蔵文化財調査などの現地作業に係る補助員や文化財事務全般に係る事務補助に従事する会計年度任用職員の報酬となっております。次の234、235ページをお願いいたします。13節使用料及び賃借料、自動車借上料77万円につきましては、町立小学校児童が地域の歴史文化や自然環境に触れ、関心を深めることを目的として、国史跡の多田銀銅山遺跡や町内公共施設の社会見学に対するバス借上料となっております。  次の事業項目で、ふるさと館管理費です。1,128万6,000円で、ふるさと館に関する人件費や光熱水費などの経常経費でございます。主なものでは、12節委託料の2行目、駐車場警備委託料156万円につきましては、夏季に芝生広場隣接の親水護岸での川遊びを目的に多くの来場者があることから、整理、誘導を行うための警備委託料となっております。  次の236、237ページをお願いいたします。静思館運営費でございます。519万3,000円となっておりまして、主なものとしましては、12節委託料、施設管理委託料450万7,000円でございます。静思館の管理及び企画運営の文化協会への委託、植木の剪定、除草委託などとなっております。  次に、多田銀銅山悠久の館管理費609万5,000円でございます。主なものは、12節委託料、施設管理委託料181万円で、施設管理を地元銀山自治会に委託しているものでございます。  次の238、239ページをお願いいたします。多田銀銅山文化財保存活用事業費1,115万9,000円でございます。この事業項目では、史跡多田銀銅山遺跡整備基本計画に基づき、多田銀銅山遺跡の価値などを広く知っていただけるよう、講演会や体験学習会などを実施するものでございます。主なものでは、12節委託料の文化財調査委託料220万8,000円は、代官所跡の排水機能回復工事にあたっての事前調査を行うものでございます。14節工事請負費維持修繕工事費727万6,000円については、金山彦神社の境内の石積み積み直し工事に係る工事費となっております。  少し飛んで242、243ページをお願いいたします。3目公民館費、説明欄の事業項目、公民館運営活動費443万4,000円でございます。主なものとして、7節報償費のうち講師謝金166万2,000円につきましては、パソコン教室、歴史講座などの公民館講座、またリバグレス猪名川の講師謝金でございます。リバグレス猪名川は、「地名起源説話が語る古代の歴史」、「妖怪と日本人−もう一つの日本文化史−」、以上の2コースを予定をしておるところです。  次に、4目社会教育施設費、本年度予算額が1億1,549万1,000円でございます。説明欄の文化体育館運営管理費9,515万1,000円の主なものでございますが、次の244、245ページをお願いいたします。12節委託料、こちら施設管理委託料1,097万1,000円につきましては、舞台の音響設備の点検、照明設備の点検、つり物の点検など、また、舞台操作や屋外の植木、芝生などの管理委託などが入っております。1つ下でございます。実施設計委託料450万円は、文化体育館の大ホール、小ホールの吊り天井改修に向けた実施設計を行うものでございます。次に、14節工事請負費維持修繕工事費6,600万円につきましては、大ホールのつり物装置に係る駆動部の改修を行うものでございます。次の事業項目、自主事業開催費2,034万円でございます。主なものとして、12節の委託料、文化体育館事業委託料1,697万3,000円でございます。自主事業の開催経費となっておりまして、有名アーティストの出演に向け調整をしておるところでございます。また、その他の事業としては、講演会の開催や子ども向けの朗読劇など、多くの方に喜んでいただける事業を予定をしております。  次に、5目図書館費、本年度予算額5,962万9,000円でございます。説明欄、事業項目が図書館運営活動費1,898万円で、主なものとしては、次の246、247ページをお願いします。中ほどでございますが、12節委託料のうち、移動図書館運行委託料153万8,000円につきましては、移動図書館として現在5コース、10か所へ運行を行っており、これらに係ります委託業務を長期継続契約により実施するものでございます。1つ飛びまして、17節備品購入費1,200万円につきましては、図書やAV資料について計画的に購入するもので、年間約8,000冊の購入を予定しております。次に、図書館管理費4,064万9,000円でございます。主なものとしては、13節使用料及び賃借料のうち、事務機借上料847万1,000円は、図書館システムの借上料となっております。1つ下の14節工事請負費維持修繕工事費1,730万円は、施設の高圧変電設備更新などに係る工事費となっております。  次の250、251ページをお願いいたします。3目学校給食センター費、本年度予算額は3億2,610万3,000円でございます。説明欄の事業項目、給食センター管理費2億7,088万円でございます。主なものとしましては、1節の報酬の2行目、会計年度任用職員報酬3,696万7,000円でございます。こちらは、調理員など36名分の報酬となっております。次の252、253ページをお願いいたします。上から4行目でございます。10節の需用費、賄材料費1億4,503万1,000円でございます。こちらは、学校給食の食材費で、児童生徒及び園児、教職員、試食分などを含め、約3,000食分となっております。公会計化により、一般会計に含めて管理するものでございます。少し飛びまして、17節の備品購入費でございます。2行目の自動車購入費1,045万7,000円は、老朽化により、給食センター配送車1台を購入するものでございます。  次の254、255ページをお願いします。4目学校給食センター整備費、本年度予算額は6,712万4,000円でございます。説明欄、学校給食センター整備費でございます。16節公有財産購入費で給食センターの購入費となっております。こちらについては、平成26年9月から現在の給食センターを運営しており、支払い総額が11億7,000万円となっております。このうち、26年度には5億円を支出しておりますが、残りを令和6年8月までの10年間で支払うこととしており、設備の法定点検費用等軽微な維持管理も含めた1年間の合計額として6,712万4,000円を計上しております。  以上で教育振興課所管分の説明でございます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません。220ページの中学校費、学校管理費、前年度から比べて3,291万3,000円の減額ということで、お聞きしたいのは、中学校が3校から2校体制になって、予算が少なくなるというか、行財政というか、楽になるのかなと思って、この金額がぴんときたんですけど、実質的には確かに学校の統廃合の編成の前でいろんな経費がかかってきて、そういったためで、たまたま今回3,200万円の減になったかもしれませんけれども、どういうか、今後、3校から2校になった中で中学校の管理費が減っていくのかなということを含めて、ちょっと教えていただければと思います。 ○春名教育振興課主幹  失礼いたします。確かに令和3年度予算と当初予算と比較いたしまして、ぐっと額が落ちてるとこございます。福井委員がおっしゃられましたとおり、この中学校再編に係ります、例えば令和3年度はスクールバスを3台購入しました。また、中学校の備品の移設、引っ越し費用、そういったものも令和3年ございました。そういった予算がなくなりましたので、がくっと減ってる部分は確かにございます。  中学校は3校から2校になるということで、経常的な管理費、そういったものも若干は減るというふうに見込んでおります。したがいまして、この令和4年度の中学校管理費の予算、例えば、光熱水費でありますとか、あと燃料費でありますとか、そういったところは若干、令和3年度よりも少し少なめの状態で予算のほう、要求させていただいとるところではございます。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  ありがとうございました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、教育委員会教育振興課の関係部分についての質疑は終結します。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめておきたいと思いますが、ご異議はありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  異議なしと認めます。よって、本日はこれにて散会することに決しました。  次の委員会は、3月14日午前10時から再開いたします。お疲れさまでした。                 午後 2時40分 散会 本委員会会議録として署名する。                       令和4年3月11日                 猪名川町議会                  生活文教常任委員長  阪 本 ひろ子...